ユーリカ!

コアラが食べてる奴じゃないよ

【還付加算金】予定納税で払い過ぎた所得税を取り戻すやり方

f:id:Thunder555:20181116022550j:plain

予定納税で所得税を払い過ぎました。

予定納税は、前年の所得税が15万円以上だった場合に「今年も調子いいだろうから所得税を事前納税してください」という制度です。

しかし、前年業績が良くても次の年も業績がいいとは限りません…。

さらに休業したり、災害に遭って前年よりも所得が下がるということは全然珍しいことではないですよね。

 

それでも真摯に予定納税した方は、その年の所得税を払い過ぎている可能性があります!

払い過ぎた税金は後から「還付加算金」として返してもらうことができるのです。

※予定納税ってそもそも何なの?という方は『予定納税って何?支払わなかったらどうなるの?』を読んでみてください。

予定納税で所得税を払い過ぎるとはどういうこと?

予定納税する金額は税務署が算出し、その通知書が届いたら納めます。

その金額は「前年の所得税の3分の2の額」です。

例えば、前年の所得税を30万円納税した場合、その3分の2である20万円を予定納税しなければなりません!

第1期(7月)と第2期(11月)に分けて納めるので、それぞれ10万円ずつ支払うことになります。

 

でも、今年の所得がもしゼロだった場合、所得税もゼロになります。

すると、その年は20万円も多く納税してしまうことになるのですね…。これが払い過ぎ分です。

なので、払い過ぎた20万円はきちんと申請して取り戻しましょう!

税務署は泥棒じゃありませんので、還付金として返してくれます。しかも、利子を付けて!

(しかし、所得税の還付金は雑所得として課税対象となるようです…。うーん。)

【参考サイト】還付金・還付加算金の仕訳・科目|勘定科目一覧表【仕訳ぶっく】

 

還付加算金を受け取る方法!

予定納税で払い過ぎた分は、黙っていたら返ってきません…。

確定申告の際に予定納税額を記入する必要があるのです!

個人事業主が確定申告に使う確定申告書Bだと46番の欄「所得税及び復興特別所得税の予定納税欄」に、その年に予定納税した金額をすべて記入します。

f:id:Thunder555:20181116015016p:plain

そして、右下のほうにある欄「還付される税金の受取場所」の項目にあなた名義の銀行口座を記入します。(使えないネット銀行があるのでご注意を。)

f:id:Thunder555:20181116015052p:plain

 

・使えるネット銀行
住信SBIネット銀行
ソニー銀行
イオン銀行
など

・使えないネット銀行
ジャパンネット銀行
セブン銀行
じぶん銀行
など

※もし還付金受け取りに使えない銀行を申告してしまった場合は後日税務署から連絡が入るので心配しないでください。

 

個人事業主の場合は、確定申告するだけで2〜3週間後に還付加算金が振り込まれます。その他に還付申告などしなくてOKです。

【参考サイト】還付金を受け取る際に気をつけることは何ですか?(国税庁HP)

 

まとめ:納め過ぎたらちゃんと戻ってくるので心配なし!

確定申告のとき、

  1. その年に予定納税した合計金額
  2. 還付金受け取り口座

この2つをきちんと記入すれば、払い過ぎた分は必ず返ってきます。

払い過ぎていない場合は、さらに所得税を納めてフィニッシュです!

日本で仕事させてくれてありがとう、という気持ちで潔く納税しましょう!

 

 

予定納税に関連する記事

##【減額申請の書き方】予定納税を減額または免除してもらう方法を詳しく解説!

 

 

【減額申請の書き方】予定納税を減額または免除してもらう方法を詳しく解説!

f:id:Thunder555:20181116021904j:plain

ある夏、ポストに届いた税務署からの請求書により「予定納税」という存在を初めて知りました。

2018年7月(第1期)の予定納税は、きちんと支払うことができましたが、11月(第2期)は「減額申請」をすることにしました。

 

手順は、減額申請書をダウンロードして、書き込んで、送付するだけです。

しかし、こういう書類ってわざと難しくしているのかっていうくらい書くのが難しいんですよね…。

そこで予定納税の減額申請の詳しいやり方を書き記しておこうと思います。

※予定納税についてよく分からないです!という方は『 予定納税物語…(納めなかったらどどうなるのだろうか?)』の記事をどうぞ。

予定納税の減額申請って何?

予定納税の減額申請とは、予定納税を減額または免除してもらうお願いを税務署に出すことです。

減額になるか免除になるかは今年のあなたの業績によります。

国税庁のホームページから書類をダウンロードして、管轄税務署に提出します。これについての詳細は後述します。

 

減額申請ができる人、できない人

廃業、休業、災害、業績不振といった理由があれば減額申請できます!

たんまり稼いでいる人が払いたくないからという理由で減額してもらうことはできないということですね。

 

減額申請の提出期限はいつ?

提出期限がありますのでお気をつけください!

  • 第1期:毎年7月17日まで
  • 第2期:毎年11月15日まで

予定納税してくださいねと通知書が届いたけど、去年よりも業績が悪化してしまった!という方は遠慮せず減額申請書を管轄税務署まで提出しましょう。

 

減額申請に必要なもの

  1. 減額申請書
  2. 損益計算書
  3. 封筒と切手

※損益計算書は、7月提出の場合6月までの業況を、11月提出の場合10月までの業況を清算したものを用意。

 

会計ソフトをお使いの場合は、損益計算書をプリントできるようになっています。

MFクラウド会計の場合は、

「決算・申告>決算書」をクリック。

f:id:Thunder555:20181116010026j:plain

 

次に、「損益計算書>エクスポート>PDF出力」とクリックしてゆき、PDFをプリントアウトしましょう。

f:id:Thunder555:20181116010046j:plain

 

減額申請書の書き方

では、減額申請書を作成していきましょう!

(1)減額申請書をダウンロードする

所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請手続(国税庁HP)』からダウンロードできます。[申請書様式・記載要領]の項目にあります。

f:id:Thunder555:20181116010234j:plain

 

(2)減額申請書を記入する

f:id:Thunder555:20181116010255j:plain

現段階の所得税を自分で計算して、難解な紙に書き込んでいきます。

ここが難しいところです。

一つずつ説明します。

 

A.住所氏名等の欄

f:id:Thunder555:20181116010324j:plain

一番上にある欄です。

  1. あなたの管轄税務署名
  2. 提出日(用紙を記入した日でOK)
  3. 住所
  4. 氏名
  5. 印鑑(忘れずに!)
  6. 電話番号
  7. 職業(個人事業主の場合デザイン業など業種でいいと思います)
  8. 11月申請の場合7月の文字を抹消

これらを記載してください。

 

B.申告納税見積額等の計算書

f:id:Thunder555:20181116010401j:plain

次に一番下にある確定申告書のような書式を完成させましょう!

これは何なのかというと、現段階の業績から最終的な所得税を見積もって計算して「自分は今年の所得が低いので予定納税できません」ということを示すものです。

 

ここで必要なのが「損益計算書」です!

もし帳簿が完成していないという方は、急いで完成させましょう。

一瞬「うわー」と思いますが、損益計算書ができていれば意外とすぐ終わります。

 

B-1.平成○年分の所得金額の見積額(左側上:1〜10番の欄)

f:id:Thunder555:20181116010520j:plain

申告納税見積額等の計算書の詳しい解説をしていきます。

それでは、まず1〜10番の項目を埋めましょう。ここは「所得金額」を記載する部分です。

個人事業でデザイナー、ブロガー、ラーメン屋をやっている場合、1番の欄に所得を記入します。(不動産などあれば2番など他の欄に記入してください。)

 

しかし、予定納税の減額申請を出すタイミングは、7月(第1期)または11月(第2期)のときだと思います。

その年の最終的な所得がいくらになるかまだ決まっていない段階ですので、現時点での所得から予測して記入してください!

7月に提出する場合は6月までの所得を2倍に、11月に提出する場合は10月までの所得を1.2倍すると良さげです。

 

11月に提出するとして10月までの成績が、

  • 売上(収入):300万円
  • 経費:50万円

だとします。

所得とは「売上(収入)− 経費」で計算できますので、300万 − 50万=250万円が10月までの所得金額です。(計算しなくても損益計算書に書いてます。)

 

これをもとに最終的な所得金額を計算すると、250万×1.2=300万円です。

今年の所得は最終的に300万円になりそうだとわかりました。1番の欄に「3,000,000 円」と記入します。

そして、「営業等」のほうにマルをしましょう。(「農業」でなく。)

最後に1〜7番を合計して8番に記入します。

 

B-2.所得から差し引かれる金額(左側下:11〜22番の欄)

f:id:Thunder555:20181116010810j:plain

所得控除といって課税される所得額を減らすことのできる欄です。

 

例えば、

  • 年金や国民健康保険の支払い:1万円
  • ふるさと納税:1万円

だったとします。(仮にです。)

すると、13番「社会保険料控除」と16番「寄附金控除」が受けられます。

 

21番「基礎控除」は誰でも38万円です。

最後に22番で合計します。

 

B-3.所得金額に対する課税額(右側上:23〜29番の欄)

f:id:Thunder555:20181116010913j:plain

23番「課税される所得金額」は、

8番「所得の合計」− 22番「所得控除の合計」

にて計算します。

 

上述してきた例ですと、300万 − 40万=260万円が23番です。

次に23番の金額に課税される税額はいくらか調べます。

平成30年ですと、

260万円にかかる税率は10%で、控除額が97,500円だそうです。(その年の税額表を確認しましょう!)

つまり、260万 × 0.1 − 97,500=162,500円となりました。

f:id:Thunder555:20181116011649j:plain

ということで、26番「上の23番に対する税額」に162,500円と記入します。

そして、29番に26〜28番の合計金額を記入します。

 

B-4.申告納税見積額(右側下:30〜39番の欄)

f:id:Thunder555:20181116012002j:plain

以下のように計算して記入しましょう。

  • 34番「差引所得額」=29番 − 30番 − 31番 − 32番 − 33番
  • 37番「再差引所得額」=34番 − 35番 − 36番
  • 38番=37番 × 0.021
  • 39番「申告納税見積額」=37番 + 38番

※34番と37番は赤字収支の場合「0」と記入します。

 

39番は今年の最終的な所得税額なのですが、15万円未満のときは「0」と書きます。

理由は今年の所得税納税額が15万円未満の人は「予定納税する必要がない」ので、ここが「0」の人は予定納税が免除されます!(予定納税しなくていいよのゼロなのです。)

 

今回の例では39番の欄が「165,900円」と15万円以上になってしまいました。

すなわち予定納税は免除となりませんでした。

ですが、減額はしてくれますので次の計算に行きましょう。

 

B-5.予定納税額の決定(右側最後:40〜41番の欄)

f:id:Thunder555:20181116011925j:plain

最後にあなたがいくら予定納税すればいいのかを計算しましょう。

・7月提出の場合
40番「第1期分」=39番 ÷ 3
41番「第2期分」=40番と一緒

・11月提出の場合
40番「第1期分」=税務署から通知された第1期分の税額 or 7月減額申請で承認された税額
41番「第2期分」={39番 − 40番}÷2

 

39番が「165,900円」で、11月に初めて減額申請するという例ですと、

  • 40番=税務署から通知された金額を書く(仮に10万円とします。)
  • 41番={165,900円 − 10万円}÷ 2=32,950円

ということで、41番の欄は百円未満を切り捨てて「32,900円」ということになりました。

 

予定納税は第1期と第2期の金額が同じになるため、今回の例では第1期と同じ「10万円」を第2期にも支払う必要がありました。

しかし、なんということでしょう!

第2期は「32,900円」まで減額されるという計算結果が出たのです。申請が受理されればですが。

あとは他の部分を埋めます!

 

B-6.予定納税減額申請の金額表

f:id:Thunder555:20181116012029j:plain

  • 通知を受けた金額:7月に税務署から届く予定納税通知書を参考に書きます
  • 申請金額:既に算出した計算書の39番、40番、41番の数字を上から順に書きます。

※ちなみに「予定納税基準額」とは、前年あなたが納めた所得税のことです。その金額を基準に予定納税額を決定していますよという意味です。


B-7.減額申請の理由と添付書類

f:id:Thunder555:20181116012105j:plain

  1. 減額申請の理由にマルをつけます
  2. 減額申請の具体的理由を書きます
  3. 添付書類は「損益計算書」1枚でOKです

 

減額申請の具体的理由につきまして、僕はこう書きました!

昨年収益を挙げていたWebサイトの業績が不振のため、予定納税第2期分の免除をよろしくお願いいたします。

免除をお願いしちゃいました!!

他には、「廃業したため」「○○震災に遭ったため」などです。

 

(3)減額申請書と添付書類を送付する

封筒を書いて、切手を貼って送ります。これで終わり!

本当にお疲れ様でした!

 

(4)結果の通知を待つ

  • 承認
  • 一部承認
  • 却下

後日、合否の結果が書かれた書面が届きます・・・。

 

まとめ:遠慮せず出そう!

廃業や災害であれば迷わず出すべきですが、昨年よりも業績が悪いという理由はちょっと恥ずかしいですよね。

でも、前年調子良くて今年調子悪いというのは誰でもあるのではないでしょうか。

なので、予定納税するの厳しいなあと思ったらちゃんと出しましょう。

 

ちなみに自分が最終的に支払う所得税が減税されるわけではありませんよ!(あくまでも予定納税で前払いさせられる金額を抑えられるというだけ。)

予定納税で払い過ぎた分は確定申告後に「還付加算金」として返還してくれます。

利子も付けてくれますので、問題ない方は潔く予定納税すればOKでしょう。

【参考記事】予定納税で所得税を納め過ぎたら還付金を受け取れます!

 

 

 

予定納税って何?支払わなかったらどうなるの?

f:id:Thunder555:20181116021440j:plain

ある夏、税務署からある通知書が届きました。

その紙には「所得税及び復興特別所得税がなんちゃら」と書かれており、なぜ夏に所得税の紙が届くのか?と疑問になりました。

本来、所得税関連は冬(毎年2〜3月)のイベントですし、昨年の所得税は支払い済みだったのです。

 

しかし、その通知書には振込用紙が付いており「さらに課税してください」とのことでした。

「なんじゃごりゃああああ」と思いながら、紙を読み進めていくとどうやら『予定納税』という奴だと分かりました。

f:id:Thunder555:20181116012820j:plain

僕、個人事業主の税務などについてはちゃんと調べたはずなんですけど、予定納税なんてまったく知らなかったのです!

不意打ちを食らいました。

一瞬国を恨もうかとも思いました。

だって、僕の運営していた健康系のサイトがバンして収入が激減していたときのことだったからです。

(サイトがバンするとはWebサイトの集客力が著しく低下することと思ってください。)

予定納税って何だ?

予定納税とは、その名の通り「次に納税する予定の所得税を前もって納めてね」という制度です。

まだ発生していない今年の所得にかかる税金を先払いしてくださいということなのです。

前年の所得税が15万円以上だった場合に税務署から通知が来ます。

つまり、去年調子良かったんだから今年も調子いいはずだよねー!だから事前に納税してください!ということ。

※支払う税金が増えるわけではないのでご心配なく!

【参考サイト】予定納税について(国税庁HP)

 

未来に納める所得税の分割払い制度…

所得税とは本来今年挙げた所得に課税されるものです。

だから、今年が終わって翌年の2月〜3月の確定申告にて、所得税を計算して支払う仕組みです。

夏に所得税納税の通知が来るとは誰も思いませんよね。今年はまだ終わっていないのに。

 

しかも、予定納税には1期と2期があります。

  • 第1期:7月中に支払う
  • 第2期:11月中に支払う

その都度予定納税の通知書が来るので、それに従ってコンビニや郵便局で収めます。

未来に支払うであろう所得税を分割払いさせられる仕組みなのですね。(国はクレジットカード会社かっ!)

 

振替納税を設定している方は、7月と11月に自動引き落としで予定納税されます。

 

納税しなかったらどうなる?

2018年7月初旬に予定納税第1期の通知書が届いたとき、「新手の詐欺かもしれない」と僕は思いました。

なので、7月中に払わずに放っておいたのですね。

そしたら、我が管轄税務署様から9月初旬くらいに督促状が届きましたw

そこにはこう書かれていました。

あなたの国税等が上記のとおり滞納となっておりますので、国税通則法第37条第1項(督促)の規定に基づき納付を督促します。
この納付書で、日本銀行(本店、支店、代理店若しくは歳入代理店(郵便局を含む。))又は当税務署に至急納付してください。

おお、そうなんだね。

それで予定納税について調べてみると、れっきとした国の制度だということが分かったのです!

ということで、督促状に従い納税しました!

本来なら延滞金がかかるところ、今回は延滞金を追徴されることなく支払えたのでラッキーでした。

 

無視し続けると延滞税がかかる

予定納税というシステムは、前年の所得税が15万円以上だった人に必ず適用される法律です。

売り上げ好調な個人事業主さんの「義務」なのですね。

その割にはあまり知られていない制度で、僕も通知書が届いて初めて知ったわけです。

 

でも法律で定められている義務ですから、納税が遅れると延滞税がプラスしてかかってしまいます。

遅れれば遅れるほど延滞税は増える仕組みになっています。

延滞税のパーセンテージはその年によって変わるため、税務署から送られてくる予定納税の通知書類を確認しましょう。

f:id:Thunder555:20181116013030j:plain

 

【注意!!】予定納税を納めた人の確定申告の方法

予定納税とは、今年分の所得税の前払いです。

なので、確定申告書に予定納税した金額を記入しないといけません!

予定納税した分を含めて最終的な所得税を計算しないと、予定納税した分だけ多く所得税が取られることになってしまいます。

かなりの額を過払いすることになりますよ。

 

確定申告書Bの場合は、46番の「所得税及び復興特別所得税の予定納税額」という欄にその年予定納税した合計金額を記入してください。

f:id:Thunder555:20181116015016p:plain

 

まとめ:通知が来たら納めよう!

予定納税という制度は本来なくても問題ないものです。

なぜこういった納税者を混乱させる制度があるのか、本当の理由はよく分かりません。

しかし、払える人は払いましょう。

確定申告のときに支払う所得税額は低くなります。

もし払うのが厳しい…という人には「減額申請」というものが用意されています!

【参考記事】予定納税を減額または免除してもらう方法

 休業や業績不振など理由がきちんとあれば、減額または免除してもらえますので。

 

 

 

予定納税に関連する記事

#【還付加算金】予定納税で払い過ぎた所得税を取り戻すやり方

 

 

筋トレチャレンジ2ヶ月目の素晴らしき結果を公開…!!

f:id:Thunder555:20181106215742j:plain

2ヶ月目の筋トレ実験終了しました。

自重の筋トレでゴリラ級のバキバキを手に入れるというものです。

詳細はこちら。
 ↓

1ヶ月間筋トレチャレンジの結果と今後の自重ゴリラ作戦を公開… - ユーリカ!

 

1ヶ月目は、かなり苦戦しました・・・まったく体が変わらなかった。我が肉体の不変さに苛立ちさえ覚えました。

 

それで先日、筋トレ実験2ヶ月目を終えましたのでその結果を公開します。

しかし、やはりゴリラにはなれていません。。

ある意味、素晴らしいですよ。もうこうなったら・・・。

1ヶ月目と2ヶ月目の写真を比較

さてさて、筋トレ2ヶ月後の状態を公開します・・・。

ゴリラになっていないどころか、何も変わっていないのです。。

f:id:Thunder555:20181106220036j:plain

この写真ビフォーアフターなのですが、何も変わっていないですよね。

むしろ弱体化しているようにも見えます。。

こんなのおかしすぎる。

 

今回はほぼ毎日やったんですがね・・・。

f:id:Thunder555:20181106220236j:plain

 

フロントの写真だけ比べてみましょう。

f:id:Thunder555:20181106220322j:plain

おいおい、なんかうっすら太ってない??

筋肉であってくれ。

 

写真では見えない小さな変化

でもですねー!

自分自身だけしか分からないような変化はしっかり出ています!!!!

これは言い訳ではないですよ!

腕は太くなったし、胸筋もちょっとずつ前に出てきているし、薄く腹に割れ線が入ってきます。

特に上腕三頭筋という二の腕の外側の筋肉が発達してきていて、へーここがこんなにモリッとしてくるんだなあああああと。

目的は胸筋なのですがあああああ。

 

3ヶ月目はこうします!

ゴリラ筋トレチャレンジ3ヶ月目に突入するのですが、2ヶ月目に行っていたメニューをそのまま継続します。

・胸筋

普通の腕立て伏せ:15回

デクラインプッシュアップ:15回

ヒンズープッシュアップ:15回

・腹筋

レッグレイズ:15回

レッグリフト:15回

ヒップロール:15回

※これらを1日2セット。

  • 毎日やる
  • 腕の幅や腕の角度を調整して胸に最大限効かせるようにする
  • 毎回筋肉に効いているぞ!と実感しながらやる
  • レッグレイズ系を急ぎ目にやると腰が痛くなるのでゆっくりやる

以上の点に注意します。

 

2ヶ月目はほぼ毎日やったのですが、あくまでも負荷の少ないメニューです。

筋肉痛になることもほぼありません。

さらに2〜3ヶ月も経つと、かなり楽に筋トレが遂行できるようになってきました。

なので、負荷を増やすべきなのかもしれません。

 

でも、負荷を増やして挫折したら嫌なのです。。

ある程度のキツさを感じる負荷をかける必要はありますけど、昨日苦しかったから今日は休んじゃえ!という悪い僕が出たら困るのです。

なにせストイックさの欠片もない人間なので、そこら辺はお許しを!

僕の中に眠る悪魔を封じ込めるために無理はしないのです!!!

 

まとめ:クソ野郎はここにいる

僕のことをクソだと思っていますか…?

ええ、罵ってくださって結構です。

ビフォーアフター写真が全然ビフォーアフターになってないのはどうしてと、一番驚愕しているのは僕自身なのです。

 

もうこうなったら長期戦です!!!!!

1年かけてでもゴリラになってやりますよー。

f:id:Thunder555:20181106220727j:plain

あくまでも自重でやります。

プロテインも飲みません。

それでどうなるかという実験です!

 

次の月の俺!!マジで頼むぞ、俺のボディィィィィ!!!!

では、次回は11月末にお会いしましょう。

(完全なるビフォーアフターをお見せできればいいんですが…。)

 

 

「貯金を増やしたい…」まず考えてほしい4つのこと【貯金の意味】

f:id:Thunder555:20181007232034j:plain

僕は毎月一定の割合を貯金しています。

最近お金を貯めることに対して消極的な意見が多くなってきています。

  • お金を口座に眠らせておくのは無駄
  • 入ってきたお金は全部使ったほうがいい
  • 貯金は一世代前の人のやること

など聞いたことありませんか?

でも、僕は貯金が悪いことだとは思えません。

むしろ良い習慣だと思っています。

貯金をすることで、緊急事態の備えになりますし、なんと言っても投資の種銭になります。

お金を計画的に使う練習にもなります。

お金を貯蓄するという行為は決してバカにはできませんよ!

なぜ貯金をしなくちゃいけないの?

この地球でお金を使って生活している人全員にオススメなのが「貯金」です…!!

お金を使う、つまりは出費することは非常に簡単なことです。

コンビニに行ってスイーツをいっぱい買って、Amazonで気になるガジェットを注文して、週に数回飲み会をやればお金はすぐに無くなります。

お金を支払う対象が溢れまくっているので、僕らはいつでもお金を手放せるわけです。

そこで、貯金専用の銀行口座を作成してお金を手放す前に封印してしまうことで、無駄な出費を減らし計画的に家計を運用することができます。

財布に穴が空いている状態から、お金を管理して守ろうというのが貯金なのですね。

やりたくない人はやらなくていいと思います。やる気ないと続かないですしw

 

1.貯金の割合を決める

月々の収入からいくら貯金に回すかを決めます。

あなたの現在の収入の5〜20%を貯金してゆきましょう。

経済的にキツい場合は5%くらいから始めるといいです。

例えば、毎月20万円収入があるとすると、その5%は1万円です。

なので1万円を毎月貯金します。

貯金は一度に高額を貯めるのではなく、毎月一定の割合で行うことが重要です。

習慣にすると気づいたときには予想以上の金額が貯まっています!

ちなみに給料が支給されたその日のうちに決めたパーセンテージを貯金に回しましょう。

そして、そのお金は無いものとして生活してください。

 

2.小箱を用意する

貯金はダイエットと同じように長続きさせるのが難しいです。

長続きさせるには、超簡単にできて分かりやすい仕組みにすることです。

なので、家に余っているお菓子箱やスーパーからダンボールをもらってきて貯金用の箱を用意します!

その箱をよく目につく場所に置いておき、収入が入る度に決めた割合を箱に貯金してください。

アナログな方法なので人にバカにされるかもしれませんが、「俺はいま貯金しているのだ!」という臨場感に繋がります。

貯金用の銀行口座がある場合は、その通帳を収納する玉手箱としてお使いください!

殿様への献上品の如く大切に扱いましょう!

 

3.あらゆる出費を限界まで抑える

この消費社会ではお菓子食べたりゲーム課金しなきゃやってられませんよ!と思うかもしれません。

本当に必要なものやちょっとした娯楽にお金を使うのは悪いことではありませんよ。

しかし、買い物をすればするほどお金は無くなっていきます。

その代わり家にはゴミが増え、一回も着ない服がタンスの下のほうに埋もれていくわけですね。

これが一般大衆の暮らしなのですが、それではお金は貯まりません。貯まってもまたガラクタを買い増す羽目になります。

 

出費を促すような環境から遠ざかることです。

クレジットカード、コンビニ、Amazonなどの便利なものをなるべく利用しないようにしましょう。

クレジットカードのキャッシングや消費者金融でわざわざ借金をして買い物するのは論外です…。買い物や借金の中毒になっているのかもしれません。

どうしてもお金を浪費してしまうという方は、徐々にその額を減らせるように工夫しましょう。

買い物したいと感じた瞬間にその場でスクワットを30回やるといった衝動をすり替えるテクニックなどがあります。

 

4.借金を全額返済する

借金があって返済に追われている状態ではなかなかお金が貯まりません!

収入20万円、生活費10万円、借金返済10万円という状況では、1円も貯金することは不可能です。

借金返済がなければ、10万円ゴロッと余ることになるので貯金も簡単にできますし、必要な買い物があったらそっちにお金を回すことも可能になります。

この世にはクレジットカード、消費者金融、住宅ローン、自動車ローン、親からの借金など様々な借金があります。

借金の額がゼロに近ければ近いほど財布にお金を余らせることができますよね。

 

借金のシステムは大衆にたくさん消費をしてもらうために存在します。

なるべく借金をしないというルールを徹底し、手持ちの資金がなければ出費を絶対しないと決めてください!

そしたら嫌でも貯金が増えます。

スカウターの値が1ではフリーザには勝てないように、所持金1円では10円ガムを買えないのです。

自分の能力以上を借金して出そうとしないでください。

既に借金を抱えているという方は、その状況から抜け出すことを一番に考えましょう。

 

まとめ:貯金とは投資の種銭

  1. 毎月の収入から一定の割合を貯金
  2. 貯金ボックスを使うと分かりやすい
  3. 無駄に消費しない
  4. 借金をさっさと返済する

貯金は家計を正常に運転し続けるために必要です。

そして、同時に自己投資や金融投資の軍資金としても活用できます。

常にお金に余裕を持たせておくことが、いかに生きやすさに繋がるかを考えましょう。

当然心の余裕もできるのでちょっとした焦りや苛立たしさから解放されます!

毎月一定の割合を特別扱いして大事にするというだけです!

ぜひ継続しましょう。

 

 

 

 

もうそろ第4次産業革命(インダストリー4.0)が来るようなので解説します!【小学生でもわかる】

f:id:Thunder555:20181006000208j:plain

僕は第3次産業革命の後半に生まれました。

2018年現在、どうやら「第4次産業革命(インダストリー4.0)」に向けてもう既に片足突っ込んでるみたいです。

「船はもう出てしまいました…」という状態ですね。

腰がカビゴンの如く重いであろう日本政府でさえ提言しています。

比較的スキルの必要のない一部の製造、販売、サービスなどの仕事に加え、バックオフィス業務などについてAIにより代替される可能性がある。従来では機械で容易には代替できないとされていた人事管理、資産運用、健康診断などのハイスキルの仕事についても、その一部が代替されるとの指摘もみられる。
[内閣府『日本経済2016-2017』より]

普通じゃ「SFのお話でしょ?」と言われそうなことも内閣は理解しているようです。

まあ理解しているだけで何もしてくれないでしょうけど。。

 

ベーシックインカムなんて導入されない前提で生きろ!! - ユーリカ!

 

だからこそ僕たちは今のうちから対策を練る必要があると思うのですよ!

これまでの産業革命の歴史をチェック!

それぞれの時代のキーワードも添えました。

 

第一次産業革命

1760年代〜1840年代。

工場制が発達し、鉄道や蒸気船によって大量輸送ができるようになった。

  • 蒸気機関の発明
  • 鉄道建設
  • 織機・紡績機
  • 家内制から工場制へ
  • 石炭エネルギー
  • ラッダイト運動

 

第二次産業革命

1860年代〜1900年初頭。

電力により大量生産が可能となり、たくさんの種類の消費財が街に溢れた。

  • 電気の登場
  • ベルトコンベアによるライン生産方式(流れ作業)
  • ガソリン自動車の普及(内燃機関)
  • 映画などの娯楽
  • ホワイトカラー労働者の増加
  • 労働組合

 

第三次産業革命

1960年代〜1990年代。

デジタル化、ネットワーク化による効率アップが図られた革命で、デジタル革命とも呼ばれる。

1990年代のインターネットの普及はIT革命(情報革命)と言われる。

現在のライフスタイル、ビジネススタイルの土台が作られた。

  • コンピュータの発達
  • 半導体、集積回路の改良
  • インターネット登場
  • 情報を大量に閲覧・蓄積・管理
  • 原子力エネルギー普及

 

第四次産業革命(インダストリー4.0)とは?

2018年現在、絶賛進行中。

あらゆる最先端技術のイノベーションが同時多発的に起こり始めている。

第三次産業革命によってパソコンやスマホを使わない業界は消えたが、次はパソコンやスマホを平気で超越するテクノロジーが開発され普及する時代に突入だ。

「産業の効率化」という言葉では表しきれないインパクトになると予想される。

  • AI(人工知能)とロボットによる完全自動化
  • センサー(識別器)の進化
  • IoT
  • シェアリング・エコノミー
  • モバイル化(テクノロジーの個人化)
  • 不国境化
  • 遺伝子工学
  • 再生可能エネルギー普及

 

そのスピードと言ったら計り知れない

紡績機(第一次産業革命の代表的発明)がヨーロッパ外に普及するのに約一二〇年かかったが、インターネットが世界中に浸透するのに一〇年もかからなかった。
[p20『第四次産業革命 ダボス会議が予測する未来』より]

ビジネスの盛衰が激しくなっているという認識しかなかったのですが、歴史を見ると超高度なテクノロジーが光の早さで実現していっています。

2000年代に入って改めてAIが見直されたのは、ディープラーニング(深層学習)という技術が確立されたからです。 

 

これまで有名になった人工知能プログラムを3度のAIブームと共に時系列順にチェック!! - ユーリカ!

 

第三次産業革命が落ち着いてきた時期に、次の産業革命を予期させる技術が出てきた…。

これはもう第4次行っちゃいなよってことじゃあないのか・・・!!!!?

 

他にもある注目キーワード!!

よくわからなくても動向だけ知っておくといいです!

 

体内埋め込み型デバイス

現代人は常にスマホを片手に生きています。

ウェアラブルといって腕時計や衣類など体に身につけるタイプのデバイスも続々登場していますよね。

じゃあ次は埋め込んじゃえということです。

手をかざすだけで決済ができるチップや健康状態をモニタリングするデバイスを体に埋め込むのです。

僕個人としては、こういうのあんまりやりたくないという古いタイプの人間ですが・・・。

 

ユビキタス社会

いつでもどこでもネットにアクセスできる社会という意味です。

現在世界の43%の人がネット接続可能になっています。

それが限りなく100%に近づくことで平等性が保たれます。

 

スマートシティ

あらゆるサービス、インフラ、交通などがネットで管理される都市のことです。

街から信号機が消えたり、犯罪が減少したりします。

 

ビッグデータの活用

ビッグデータとは大量に蓄積された色々なデータのことです。

例えばコンビニの場合、

  • お客さんが入店するときの映像データ
  • 飲み物を選ぶときの視線の動き方
  • 店を出るまでの分数

…などなど色々なデータです。

人間には整理しきれないほど膨大な量の情報をAIに学習させることで、人間がいくら考えても分からなかった新たなヒントを提案してくれるというわけです。

仕事をしない能無しの政治家がもしいるのだとしたら、ハイテクAIと取り替えることで国を良くする政策をガンガン出してくれるかもしれません。。

 

自動運転技術

自動運転車はもう既に人が運転するよりも安全だと言われています。

あとは法改正だけです。

あと、我々(特にドライバー職の方々)が心理的に受け入れられるのかが問題です。

 

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは取引情報を安全にデジタル記録する方法のことです。

従来の日本のやり方は「紙と印鑑」でしたが、ネット上でのやりとりが増加の一途を辿っている以上、デジタルで改ざんされない証明書を作れるようになる必要があるわけですね。

 

3Dプリンタの発達

プリンタというと普通は紙に印刷するものです。

3Dプリンタを使えば、立体的なものを印刷できてしまいます。

ネジ、家、車、人間の臓器などなど。

 

デザイナーベビー誕生

ゲノム編集で人造人間を作るということですね。

倫理的に実現されるかは分かりませんが、研究は進んでいるということです。

遺伝子組み換え作物はアメリカで盛んで、日本人も意識しないで口にしている可能性はあります。

僕は進んで食べたいとは思いませんが。

 

まとめ:第4次産業革命を生きる

もうそろ次の産業革命が来るっぽいっすよー。

ああ、支度しなきゃねー!

そういうノリで「第4次産業革命」を迎えたいものです。

AIとロボットに仕事が代替される…という話ばかりが取り沙汰されますが、じゃあどうする?という問いが非常に重要ですよね。

生き抜きましょう!!

 

俺らの欠点は不完全なAIに埋めてもらおうぜ - ユーリカ!

 

 

 

 

ベーシックインカムなんて導入されない前提で生きろ!!

f:id:Thunder555:20181004225537j:plain

 

BI(ベーシックインカム)とは国がお金をくれる制度のことですが、AI(人工知能)が台頭する世の中にこそあるべき仕組みです。

テクノロジーがこのまま発展すれば「第4次産業革命」が起こります。

産業革命とは近年100年間隔で起こってきた「労働効率化」のことですね。

労働効率化ということは、「仕事が奪われる」「大量失業」「ラッダイト運動」という言葉が浮かんできます…。

 

もうそろ第4次産業革命(インダストリー4.0)が来るようなので解説します!【小学生でもわかる】 - ユーリカ!

 

2025年にはタクシーやトラックのドライバー職が自動運転車によって代替されるそうです。(もうすぐじゃん!)

もしそのノリで他の様々な業種も淘汰されるとしたら、僕らは突然お金を稼げなくなるわけですね。

「明日の食い扶持どうすんの!」
「スマホ代が払えない!」
「まだ家のローンが…」
という話になります。

じゃあ国が生活費を出してくれれば解決じゃないの?というわけです。

大量失業時代がやってくる!!

これまでの産業革命では、仕事が淘汰された分、新しい職業が誕生しました。

フォードの自動車が出てきた結果、馬車は消えましたが自動車の組み立て工や運転手の仕事が出現したわけですよね。

なので、次も大丈夫なはず!!!という見方が濃厚です。

一方で、次の産業革命は大多数の仕事が代替されるし、新しく出現する仕事でさえもAIがやってしまうのではないか?という見方もあります。

 

もし後者のようになった場合は、国を挙げて対策しなければいけません。

「ハイテクによってビジネスの効率が上がったので国の経済は豊かになりました!だけど国民の仕事はなくなって貧乏になり飢え死にするようになりました!」ではダメだからです。。

GDPを上げることも国や政府の役割ではありますが、一番大事なのが国民の生活を守ることですよね。

 

【日本ヤバイ】GDP成長率を他国とグラフで比較してみた!なぜ日本だけ… - ユーリカ!

 

だからさっさと「ベーシックインカム」をスタートして、もしものときに備えられるようにしとかなきゃいけないと思うんですよねー。

だってピンチになってから動き始めたのでは遅いからです。

2025年に最初の大規模な仕事消滅が起き、それから2030年、2035年とその規模は拡大していく。(中略)この問題が真剣に議論されるようになるのは2025年以降、仕事消滅による危機がはっきりして国民が苦しみ始めた後になる。対応が遅れる理由は、具体的に危機が近づかないと政治家や官僚が動きださないからだ。票にならない問題は誰も進んでとりあげようとしない。
[p209『仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること』より]

 

大きすぎるインパクトの理由

AIがいくら普及したからと言って人間がいなくなっていいということではありません。(宇宙からすると人はAIを生み出すために存在する生き物だそうです。)

 

人類はまだまだ生きていたいと望んでいます。火星に移住しようとしているくらいですから。

なので、まだまだ生きて人間とAIをどう上手く折衷するか、融合するかを考える必要があると思います。

 

しかし、今までの産業革命以上に大きな失業を生む可能性のある第4次産業革命ですが、AIとAIを搭載したロボットがド派手なインパクトを持っています。

なぜAIの脅威が叫ばれるのかと言うと、AIが人間の営みを人以上のスピードやクオリティでできるようになるからです。

学習、判断、思考を人よりも正確に、しかも人間が今まで気づかなかった視点で行うことができます。

そして、ロボットには手足が付くので、人の行いをさも人のように、人以上にやれるわけです。(厳密にはもっと効率のいい作業用の体が作られる。)

AI(人工知能)ってそもそも何なのか説明できますか?【小学生でもわかる超簡単解説!!】 - ユーリカ!


 

革命のタイムラグに生きる人々…

実際にAIによってどれくらいの仕事が消滅し、どんな仕事が新しく生まれるのかはそのときになってみないとハッキリわかりません。

 

AIで置き換えられるわかりやすい職業5つの例 - ユーリカ!

 

確実に言えるのは我々は第4次産業革命・大量失業時代に生まれてしまった、ということですよ。

もうすぐ老後だからあとは年金で逃げ切れるという人以外は、必ず向き合わないといけません!

転職するなら新しいスキルを身につけることになりますし、転職先でも大量失業が起こればどうなることやら。

 

新しい仕事が出現すると言われていても、それがいつなのかは未定です。

場合によっては30〜40年かかる可能性もあります。

手工業の毛織物職人が機械によって仕事を奪われてから40年後、大規模な機械が新たな雇用を生むようになって、それでようやく打ちこわし運動は下火になる。イノベーションには必ず、このようなタイムラグが起きる。
[p124『仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること』より]

ビジネスのスピードが早い時代なので、新職業が生まれるスピードも早まることに期待しましょう…。

 

BIの必要性

ここまで読んでくれた方は「BI必要だな…」と感じたのではないでしょうか?

未来に大量失業のリスクが迫っているのに、そうなったら考えるよと言ってる国のトップがいたらヤバくないですかね。

個人で稼ぐ能力のある人はいいですが、そうでない人のほうが比率としては多いわけです。

いきなりリストラされて他の職種でも失業者があぶれていると聞いたとき、国民のほとんどは恐怖と混乱に陥ると思います。

そこで国が毎月最低限の生活費は保障してくれるとなれば、食いつなぐこともできますし多少安心できるはずです。

職場はこれまで何世紀もの間、多くの人にとって人生の大半を過ごす場所だった。(中略)職場に存在していた人類の生きる目的は、AIやロボットに仕事を奪われることで、あと30年で消失する。
そうなった時代に、人は何のために生きていくのだろう。
[p204『仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること』より]

 

BIが導入される気配は・・・?

ベーシックインカム(BI)をやる意味・目的って何?』という記事では「BIを導入しないと日本は詰む」ということを話しました。

でも、実際にBIが導入されるかなんて誰にも分かりません!!!!!

導入される気配が今のところ全くありません!!!!!

スイスでBI導入の国民投票をしたところ77%の人が反対だったそうです。

もし日本で投票したら賛成の人が多かったりしそうですが、国に期待しないほうがいいのかもしれませんよ。。

BIを前提としない生き方を選んだほうがいいんです。

 

まとめ:BIなき超スマート社会

内閣府は第4次産業革命について「超スマート社会の実現」と称しています。

スマートって英語だと「賢い」って意味ですが、日本だと「スリム」みたいな意味で使われますよね。

まさか労働人口が超スリムになるって意味で「超スマート社会の実現」と言ってるわけじゃなかろうなと勘違いしてしまいますよ…。

仕事はAIに淘汰され、BIも導入されない・・・オワタ!!

いや、今から準備すれば大丈夫なのですぐにでも始めましょう!!

 

【書評】10年後の仕事図鑑は現代人の生き方を定義している - ユーリカ!

 

 

 

 

 

 

20代の生き方で30歳以降の人生が決まる真実を受け入れよう!【努力の重要性】

f:id:Thunder555:20180930212725j:plain

 

老後まであと30年以上ありますが。

人生はその日暮らしというよりは積み立て式です。

老人になる前のタイミング、つまり若いうちにどう生きたかで良き老後生活を送れるかどうかが決まります。

 

これは自分の望み通りの成功を得たい場合もそうです!

できるだけ早い段階で成功を収めたいなら20代を無駄にしてはいけません。

世の中のことをどんどん知っていってるけどまだ若い20代のうちにコツコツ準備することがあります。

若いうちから成功するのはあきらめろ!

三〇歳という「自分づくりの最後の年」に、笑える人。「やるべきことはみな、精一杯やった」と、満ちたりた心を抱ける人。そんな「仕込みの最後の年に笑った者」が、人生のキャリアの勝者となります。
[p18『20代で人生の年収は9割決まる』より]

あなたは、ジャスト30歳の年齢が「自分づくりの最後の年」だという意識はありますか?

僕は最近こういった気持ちで生きてるんですが、『20代で人生の年収は9割決まる』という本に書かれていたこの言葉が心に響きました!

30歳前の若いうちに「人生の下積み」をやっておかないと、年を取ってから苦労します。

バブル入社組は会社のお荷物になっていると聞きますが、要は楽した奴は腑抜けになってしまうんですね。

 

頭の良い人は早くから大きな成果を出せたり、甘い蜜を吸い続けられるポジションをキープできたりします…。

羨ましい限りですが、、そんな能力者は稀有ですし実は裏で努力していたりします。

なので、凡人が調子に乗って若い頃の努力を怠ると後々どうなるか考えたくもないですね。。

年を重ねる度により人生が良くなっていかないと生きてる意味は薄くなると思います。

20代は徹底的に準備しましょう!

 

どんな準備をすればいい?

20代のうちに果たしてどんな準備をすれば良いでしょうか?

30歳以上の方はできそうなものをやってみてほしいです!

 

他人と比較しないマインドを育てる

人と比べるなと言われても簡単にはできませんよねー。

従来のビジネス、スポーツ、受験といった身の回りに有り触れているものの主体は「競争」です。

でも顔も得意分野も経歴も全く異なる他人にいいなぁと憧れても何にもなりません!

我が肉体と我が人格をもって、いかに生きてゆくかに焦点を当てましょう!

触れ合う人数を減らして、自分自身の戦略や勉強に集中することですね。

 

成功と失敗を積み上げる

成功体験は自信になり、失敗は学びになります!

成功と失敗を経験するには「挑戦数」を増やせばOKです。

ひたすら色々挑戦すれば、成功も失敗も勝手にします。

 

ところで成功と失敗、重要なのはどちらだと思いますか?

これはよく言われていますが、失敗のほうが重要なんです。

成功体験を積み上げすぎると今度は「凄かった自分への固執」が生まれるため、新しいことを受け入れられなかったり人に対して傲慢な態度になってしまったりします。

老害さの助長に繋がるのですね。

さあ引退準備を始めよう!!老害が若者に絶対勝てない理由 - ユーリカ!


 

得意分野の練習と得意分野を広げる活動

得意分野を見つけたら、あー俺これ得意なんだなぁだけで終わらせないでくださいw

才能とは磨かないと伸びないのです。

何もしなくてもできる分野だからと放置すると、努力して練習してる人にどんどん抜かされます。

僕が小学生のときサッカー少年団の子よりサッカーがちょっとだけ上手くできたのですが、高校の授業で久しぶりにサッカーをやったら手も足も出なくなってたんですね。(サッカーなので手は出せませんが。)

得意なことほど本当に練習したほうが良いですよ!!マジです。

そんで、色々チャレンジしてみてちょっとでも得意かもと思ったことにはさらに挑戦してみてください。

輝くまで磨いてる?あなたの才能に【耳をすませば】 - ユーリカ!

 

徹底的に突き詰められるものを見つける

自分の得意なこと、または好きなことで徹底的に突き詰められるものを見極めましょう。

生涯かけて続けられるというものですね。

これが見つかると強くて、あとの人生はそれをやるためだけに生きればいいのです!

 

成功するためには一つのことにフォーカスすることが重要なのですが、「何を選んでもいい」というのが結構なトラップになります。

人生のテーマに何を選べばいいか迷って色んなことに手を出してしまいます。

でもその中で「これだ!」というものを見つければ勝てます。

人生の全てがそれに繋がっているというライフスタイルを組み立てることができれば、絶対大きな成果残せるでしょ!と思うんでうすよねー。

 

興味のあることにお金を使ってみる

僕はコーヒーが好きなのですが、コーヒーとひと口に言っても色々あるわけです。

豆の種類や淹れ方、淹れる道具、歴史などなど。

じゃあ、色んなものを試してコーヒーにまつわる経験や知識をたくさん仕入れたほうが好きが増してきます。

「○○が好き」と言っておきながら全然知識がない人っていますが、それだとニワカだと思われてしまいますよね。

もちろんそれでもいいんですが、せっかくなら銀行に眠らせているお金を好きなことに投資すればいいのにと思います。

カメラやキャンプなどお金のかかる趣味の人は、出費しすぎに注意しましょう…。

 

馬車馬のように働く

入社した二三歳から二五歳までの三年間は、体を張って職場に尽くす時期。「若い感性を活かそう!経験がないぶん、アイデア勝負」と思っているなら、それは一〇〇パーセントの勘違いです。
[p21『20代で人生の年収は9割決まる』より]

天才や英才教育で幼少期から訓練を積んでいる人は、若くして自分の独自性を遺憾なく発揮できるでしょう。

凡人は基礎からコツコツ積み上げていくしかありません。

それなのに体を動かして疲れることを嫌がったり先輩の言うことを真剣に聞かなかったりする人は多いです。

間違っていることやブラックで不条理なことを聞けというのではなく、自分の成長や仕事を進める上で重要なことには喜んで従いましょうと。

 

ネットが発達して学習が簡単になり下積みが不要な時代になってきてはいますが、時間をかければかけるほどその分野のアイデアはたくさん出てきますよ!

最初からクリエイティブな発想をしようとするのは「一発当てたい」という心理から来ているのかもしれません。。

一発当てれば楽に結果が出ますので。

30代以降の人生の基礎を構築する必要があるので、若いうちにできるのは体をパワフルに動かしてコツコツと学ぶことです!

 

自分を安売りする

二〇代で高い給料にこだわってその後の三〇年は下降していくより、二〇代はお金をいっさい気にしない覚悟で働き、三〇代から高い年収となるように投資したほうが、メリットははるかに大きい
[p95『20代で人生の年収は9割決まる』より]

普通は自分を安売りしちゃいけないと思いますよね?

でも「経験の量」を積むには自分を安売りすれば簡単にできるわけです!

 

若いうちから高い給料を目当てに仕事を選んでも、どうせいいお金の使い方しませんよ。

生活水準を一度上げてしまうと下げるのに死ぬほど苦労します。。

それだったら若いうちは報酬が安くてもいいから、価値のある経験や勉強に身を投じれる環境にいたほうがいいです。

二五歳で年収二〇〇万円以下だったとしても、着実に力を蓄えていけば、のちのち年収は自然についてきます。あとで絶対に取り返せるとわかっているのに、今、目の前のお金にこだわって大切な勉強をおろそかにしては損をします。
[p95『20代で人生の年収は9割決まる』より]

 

本に100万円以上使う

本は自分の持っていない知識や体験にアクセスできる非常にいいツールです!

今自分が抱えている問題の答えが普通に載ってたりしますw

失読症で本が読めない人はオーディオブックがありますし、動画のeラーニングに100万円突っ込めばOKです。

遊んだり飲み会行ってるお金があるなら勉強代に回しましょう。

若いうちに馬車馬のように働いたり、勉強しておけば後々楽になりますぜ。

 

転職する

最近は年収よりも「キツくない仕事」を求めて転職する人が多くなっています!

僕の友達で東京に行った人は大抵年収を下げて北海道に帰ってきていますよw

転職すること自体勇気の要ることだろうなと思うのですが、さらに給料が下がるとなると…。

しかしこのご時世転職または失業を経験しない人ってのはゼロに等しいわけで、ほぼ全員が転職や勤め先の倒産、独立をするという時代に突入しています。

 

だから一番最初に入社した会社にしがみ付くのは良くないし、その必要はないんです。

自分の居場所を失うまたは大きく変わるという経験をさっさとしてみましょう。

いつもは出社していたはずの平日にスーパーとか映画館に行ってみると、人間って本来は自由なのだよなと気づけます。

勤め先が副業を認めてくれたりしてチャレンジを促してくれるようなところであれば、無理に辞めなくてもOKですがね。

 

適度なダメージを受ける活動

基本的に日本人は箱入りで過保護にされてお花畑で育っています。

心に傷を負ってそれをバネにするというのが苦手なんですね。

なので、どんどんダメージを受けて強くなって復活するというスーパーサイヤ人・スタイルの生き方を推奨します!

(ドラゴンボールのスーパーサイヤ人は戦って倒れて復活する度に強くなるという設定である。)

心のダメージには苦しい・悲しい・倦怠感などなど種類がありますが、味わうべきは「悔しみ」です。

つまり、積極的に挑戦して挫折または後悔をする。

そして、作戦を練ってまた立ち上がるという具合です。

【15才から始める終活】後悔しないためには後悔することだ!!《君たちはどう生きるか》 - ユーリカ!


 

暇な時間を作らない

暇が口癖の人がいますが、本来暇な時間などありません。

仕事、勉強、読書、恋愛、趣味…など色んなやることがあります!!

下流老人なんて言葉がありますが、老後絶対に困らないというのであれば暇で結構だと思います。

来年、今よりも人生が向上しているならいくら時間を浪費しても許されるでしょう。

暇ってのは「何もすることがない時間」なわけで、随分人生余裕ですねと…。

20代にやったことが30代に反映され、30代の蓄積が40代を形作るのだとすると、サボってる奴が痛い目を見るのは明らかなのです。

リフレッシュは必須ですが、メリハリ生きて暇な時間を作らないようにしましょう。

 

PDCAを回す

PDCAとは、

  • Plan:計画
  • Do:実行
  • Check:評価
  • Action:改善

を繰り返して目標達成することです。

簡単に言うと、トライアンドエラーを繰り返すということですね。

上手くいく方法を探りながら前進しましょう!

 

結果が出てくると自信も付いてくるので一石二鳥。

その過程で周囲の人を味方に付けて応援してもらうといいです。応援してもらうコツはその人に相談すること。

「これどうやればいいと思いますか?」とその人がチームの一員かのように相談してみましょう。

するとその人はその気になって味方に回ってくれます。

その人を応援者に変えることが目的なので、その人からのアドバイスは別に聞かなくていいです!

 

大きな目標を見つける

大きな目標を立てる最大のメリットは、羅針盤になってくれることだと思います!

自分の向かうべき方向がクリアになるのですね。

目標は別に叶わなくていいんですよ。あとから変えてもいいですし。

目的を失って生きるとダラダラしちゃうので。

なので、叶わないくらいの大きなミッションを若いうちから見つけておくとかなり人生潤います。

何かを目指して頑張っている状態が健全だということです。

一度決めた目標を何度も変えていい理由!固執するほど目標は達成されないよ - ユーリカ!

 

まとめ:コツコツ努力!!

  1. 20代は下積み期間として考える
  2. 挑戦と勉強と内省(熟考)で人生を埋め尽くす
  3. 没頭できることがないなら努力をする必要がある 

結局は努力です。

厳密に言うと、自分でも努力とわかってないほど没頭するか、または一生懸命意識的に努力するか。

このどちらかをしましょう!

現代の日本は特に平和なのでのんびりしてれば生きてゆけます。

でもそこに甘えていたら、数十年後は幸せに暮らせないと思います。

だってほんの100年前まで日本は普通に戦争してたわけですよね。(世界で戦争が絶えなかった時代が確実にあった。)

数十年後の日本はどうなっているか分からないわけでして、戦争は起こらなくても、AIによって僕らが今やっている職が代替されているということは平気で起こります。

 

今コツコツと積み上げ始めないと、ここぞというときに残弾数がないと人生詰むわけですよね。

努力は無駄になりません。

それは努力した分、努力性が身につくからです。

どんな境遇に陥っても、「また努力して立て直そう!」と考えられるようになります。

そう思えない人は自分の悪い境遇を飲み込んで文句ばっか言って生きるわけです。

そんなの絶対嫌じゃ!!!!

 

 

 

参考図書『20代で人生の年収は9割決まる』

就活生の方にオススメの本です!!

  • 採用試験ではやりたいことを伝えるのではなくお値打ち感を出せ
  • 業界研究・会社研究は同業他社の特色や違いに着目せよ
  • 成功体験よりも失敗を乗り越えたエピソードを話せ

などの就活テクニックが書いてますよ。

 

 

 

1ヶ月間筋トレチャレンジの結果と今後の自重ゴリラ作戦を公開…

f:id:Thunder555:20180926233736j:plain

1ヶ月間の筋トレチャレンジを終えました。

・自重の腕立て伏せだけで胸筋を発達させる1ヶ月間

【筋トレ実験】1ヶ月間、腕立て伏せだけで胸筋はどこまで発達するのか? - ユーリカ!


・寝たままできる運動でシックスパックを得る1ヶ月間

【腹筋バキバキ実験】寝たまま運動でシックスパックは手に入れられるか? - ユーリカ!

 

 

この2つを同時並行で行い、果たしてゴリラになれるか?という実験でした。

結論、、

ゴリラにはなれませんでした。

ビフォーアフターの写真を比較する

1ヶ月では全くゴリラにはなれなかったのです。。

まず写真を見てください。

これが1ヶ月前のビフォー。

f:id:Thunder555:20180813161046j:plain

ビフォー

そして、これがアフター。

f:id:Thunder555:20180926234111j:plain

アフター

え、全然変わっとらんやん!!!!!

これマジで翌日撮影したとかじゃないですからね!ちゃんと1ヶ月後に撮影したのです!

この1ヶ月間何してたの・・・?

自分で自分を疑うレベルで変化なし。。

今僕は夏休みの宿題をやらず先生に怒られているような気持ちです。

Tシャツの上からでも分かる胸筋の盛り上がりに憧れてスタートしたチャレンジでしたが、本当に残念ですよ。

でも、筋肉が発達しなかった理由は大体わかっています・・・。

(写真には反映されないくらいの極々小さな変化は出ている、とだけは言っておきます…。) 

 

なぜ1ヶ月で変わらなかったのか?

この1ヶ月間行ったメニューはこちらです。

・胸筋のメニュー

デクラインプッシュアップ
ダイヤモンドプッシュアップ
ヒンズープッシュアップ

・腹筋のメニュー

レッグレイズ
レッグリフト
ヒップロール
ニートゥチェスト
プランク

このメニューが悪かったのだろうか?とも思ったのですが、改めて考えても決して悪いメニューではありません。

プロのトレーナーから見たらどうか分かりませんが、怠惰な人間用の筋トレプログラムとしては悪くないと僕は思います。

じゃあ、なんで肉体の変化が乏しかったのでしょうか?

  • 筋肉に効かせるように動作できなかった
  • 負荷が足りなかった
  • 毎日できなかった
  • プロテインを摂取しなかった
  • もっと時間をかける必要がある

といったことだと思います。

1.筋肉に効かせるように動作できなかった

腕立てをやっている最中に胸筋を意識することで胸筋に効いてきます。

意識するだけで結構違います。

この部分に効かせるんだ!という意識を持つと、しっかり効いているか確認しながら動作できますし、ちょっとしたフォームの違いで負荷が変わることを感じられたりします。

でも、この意識するってのが忘れがちなんですよね…。

思い出すと筋トレの動きだけをやってるという日がチラホラありました。

 

2.負荷が足りなかった

劇的に発達させるにはやはり超回復が必要なようですね。

徹底的に筋肉を酷使して、筋肉痛を引き起こすことでメキメキモリモリさせる。

超回復中は休みが必要なので、トレーニングは週に2〜3回となります。

今回採用したのは毎日続ける用の筋トレメニューで、自重で筋肉にじわじわ刺激を与えるというものです。

怠け者専用のメニューということで考案しましたが、考えてみると毎日やるメニューよりも週2〜3日にハードな筋トレをするメニューのほうが怠けずに済むかもしれませんねw

今回は「自重」と「自宅」で楽にできる筋トレで体をバッキバキにするというコンセプトがあったので、それを優先したわけですが。

負荷よりも継続で成果を出すというスタイルですね。

ジムに通う気もないのでこのスタンスは崩さずに今後もやっていきます。

 

3.毎日できなかった

こりゃ大問題です。

毎日やってたらもっと筋肉が育っていたでしょうよ。

今回のメニューは筋肉痛が起こるようなハードなものではないので、毎日できます。

しかし、ここで障壁となるのが僕の中にいる「ナマケモノ」なのですね。

結構ユルいメニューにしたはずなのにこれです。。

f:id:Thunder555:20180927000941j:plain

△は胸筋のみ

最初の頃は良いフォームが見つからず関節が痛くなったりして休んだこともありました。

それは良いとしますが、「今日はいいや」と言ってやらなかった日も結構あります・・・。(約束が違うぞ!このブタ野郎!)

途中で北海道地震に見舞われたので・・・というクソな言い訳は断じてしませんよ!

 

4.プロテインを摂取しなかった

タンパク質の摂取って別に体に良いわけではないので、慎重になっちゃうんですよね。

筋肉に栄養を与えるためだけにタンパク質を多く摂るという選択をすれば、もっと発達スピードは上げられるでしょう。

ですが、それ以前に筋トレを毎日やると決めたら毎日やるとか、効かせたい部位に注目しながら筋トレするということのほうが重要だと思います・・・。

 

5.もっと時間をかける必要がある

軽めの筋トレメニューなので「1ヶ月では足りない」ということです。

2ヶ月、3ヶ月ともっとやりなさいということですね。

そしたらちゃんと発達してくるのだと思います。

写真では全く分かりませんが、、僕自身の目で自分の体を見ると1ヶ月前よりはちゃんと筋肉が付いてきています。(マジなんです!信じて!)

サボっているにもかかわらず、徐々に小さな変化はあるんですね!!

「継続は力なり」と言いますが、英語学習もブログも筋トレも継続が命なのだと再確認です。

花や野菜のように我が筋肉も時間をかけて愛情を持ってゆっくり育てなさいというお告げが聞こえてきます。

 

反省点・・・

毎日やらなかった。

最大の反省点はこれですねー。

本当にバカヤロウ!!!!!

この反省を活かして2ヶ月目行ってみたいと思います!!

 

過度な負荷(つまり超回復)とプロテインを捨ててどこまで発達させられるか・・・という実験にしますわ。

なので、ガチで毎日やらないといけませんね。

頑張ります!!

それと、結構時間をかける必要があるなと思っています。

半年〜1年のスパンが必要じゃないでしょうか。

 

改善して継続します!

一応続けていると、トレーニングの仕方が上手くなっているという実感があるんです。

このチャレンジの後半で少し腕立て伏せをするだけで腕の筋肉がパンプアップして破裂するんでないかというほどになりました。

つまり「効果的に筋肉に効かせる筋トレができている」ということでしょう。(そう解釈します。)

これを腕ではなく胸に効かせられるようになれば良いんですが、そこら辺はトライアンドエラーで模索してゆくつもりです。

2ヶ月目に入るにあたり、メニューをちょっぴり修正します。

修正点はこちら。

  • 回数を増やして限界まで効かせられるようにする
  • 毎日継続に障壁となる種目を減らす
  • 筋肉痛がなければ毎日行う(頑張れ俺!)

 

2ヶ月目の新しいメニューはこれ!

・胸筋
普通の腕立て伏せ:15回
デクラインプッシュアップ:15回
ヒンズープッシュアップ:15回

・腹筋
レッグレイズ:15回
レッグリフト:15回
ヒップロール:15回

※これらを1日2セットやりますー!

1ヶ月目はダイヤモンドプッシュアップを行なっていましたが、2ヶ月目は普通の腕立て伏せに変えます!

ダイヤモンドプッシュアップは、上腕三頭筋という二の腕の裏側の筋肉に効きすぎてしまい、腕の血管がはち切れそうになり痛みが走るため、そこで筋トレを中止せざるを得なくなります。

腕も逞しくなりたいですが、あくまでも胸筋を鍛えるのが目的です。

 

腹筋のメニューは、1ヶ月目のニートゥチェストとプランクを取り除いて、2ヶ月目は寝たままできる腹筋運動だけにします。

理由は、寝たままやりたいからです。寝たまま完結させたい。。

 

まとめ:目指せ!自重ゴリラ!

f:id:Thunder555:20180814022053j:plain

いやーしかし辛かったです。

自分はストイックじゃないし、本当にだらしない人間なんだなということが再確認できました…。

最初全然できなかったのに、やっていくうちに段々楽になっていくのは確かです。

でも筋トレの通知が鳴っても体が動かんのです・・・。

弱気な自分に鞭を打つトレーナーが必要なのかもしれませんね。

 

それでもめげずに2ヶ月目やっていきます!!

現段階でも、自分にしか分からないレベルの変化は着実にしているんです。

亀が歩くスピードでやってゆきますよ!

最後に勝つのはウサギではなく亀ですのでね!

では、次回は10月の最後のほうに筋トレ実験2ヶ月目の記事をアップしますー。

 

 

 

 

地震予知ほど無駄なことはない‼︎だって日本に安全な場所などないのだから…

f:id:Thunder555:20180925232241j:plain

北海道地震でデマに踊らされそうになりました。

前震の後に本震が起こるかもしれないと聞いていたため、一発目の地震の後も警戒し続けました。

そして、3日目の夕方ごろに「海から地鳴りがした」というデマが流れてきたのです。

デマと分かっていたものの、その夜はあまり眠れませんでした。。

今回は誰でも気になる地震の予知について現状どうなっているのかお話します。

地震の予知にかまけてる暇があるなら、防災グッズ用意したほうが安心ですよ!!

地震予知はエンタメ

まず今のところ地震は予知できません!

相手が地球なので予測が難しいのと、現段階での予測技術が低いのです。

つまり、地震が起きる直前に警報を鳴らすのは現段階では無理なんです。

でも過去に起きた地震のパターンから、いつくらいに・どこら辺で・どのくらいの地震が起きるのか?ということは大体判断できます。

「今後30年以内に○○%の確率で地震が起こる…」という長期予測はできるのです。

地震雲がどうのとSNSで騒いでたりしますが、そういうのはスリルを味わいたい人たちのエンターテインメントでしかありません。

変なデマを流す奴とかいるので本当にやめてほしいですよねー。

北海道地震の記録と停電時やったこと 〜10日間経って振り返る〜 - ユーリカ!

 

東日本大震災の予知はされていた…?

3.11(東日本大震災)が起こる前の予測データを見ると、「宮城県沖」で地震の起こる確率は99%でした…。

データ作成時点から「30年以内」と、僕ら人間にとっては幅の広い予測なのですがね。

でも、マグニチュード7.5前後の地震が起きるとしか言われておらず、東日本で実際に来たのは〈マグニチュード9〉という世界的に見ても珍しい大きさの地震です。

地震の規模については、自然現象なので地球のいたずらだったと言うしかありません。

 

なぜ「宮城県沖」で30年以内に99%地震が起こるとあらかじめ分かっていたのかと言うと、過去に起きた地震のパターンを読んだからです。

「宮城県沖」は30〜40年周期でマグニチュード7〜8の地震を繰り返してきた地域なのですね。

東日本大震災以前、一番最新の宮城県沖地震は1978年のマグニチュード7.4でした。

つまり、2010年を迎える頃には「そろそろ来るぞ…」ということになるわけです。

そして、2011年に想定よりも巨大な地震が来てしまったのです。

※厳密にいうと東日本大震災は宮城県沖エリアだけでなく、岩手県沖から茨城県沖というかなり広い海域で発生しました。なので、研究機関も読み切れなかったのですね。

 

南海トラフ地震は来るのか!?

政府の地震調査研究推進本部より南海トラフ地震

政府の地震調査研究推進本部より

南海トラフとは、関西や四国の南側の海に東西に広がる地形のことです。

フィリピン海プレートが日本列島に向かって動いているため、日本列島(ユーラシアプレート)の下に沈み込んでいます。

その沈み込み部分の地形が南海トラフです。

 

南海トラフ付近ではこれまで100〜200年の周期で巨大地震が発生してきました。

周期的に「もうすぐ来そうだ…」ということで、最近南海トラフが騒がれているわけですね。

自然は不規則なように見えて、意外と規則性があります。(自然界にも数学や物理の法則を当てはめることができるわけですし。むしろ数学や物理は人間が自然界から発見したものです。)

 

なので、南海トラフ地震は必ず起こります。

これは恐怖を煽っているのではなく・・・。

プレートテクトニクス(絶え間ないプレートの動き)によって地震は起こるので、プレートが動き続けている以上は地震って周期的に起こるんですよ。(プレートが止まるときは地球が死んだとき!)

今後30年以内にマグニチュード8以上の南海トラフ地震が起きる確率は、70〜80%となっています。政府の地震調査研究推進本部より)

 

50年以内だと90%程度の発生確率です。

残念ながら日本という国は世界的にも地震の起こりやすい地震頻発地域なのです。これは変えられません。

※10年以内だと20%程度と言われていますが、時間が進むと確率はどんどん上昇してゆきますのでご注意を。

 

地震の前兆を読め!

巨大な地震が起きる前には、

  • 前震がある
  • 異常な地殻変動がある
  • 空気中の電磁波に異変がある
  • 地震雲が昇る

など様々なことが言われています。

科学的な根拠が全くないものから、あるものまで…。

こういったものは結果論で言われているだけであり、本格的な地震予知には未だ役立てられていません!

たまたま巨大地震前に雲の形が変だったから「地震雲」と言われているだけ、とかね。

もちろん今後技術が発展したら巨大地震と雲の関係について新事実が発見されるかもしれません。

 

しかし、現段階では地震の前兆を「頑張って読もうとしている」という段階なのでアテにならない予知方法ばっかりなんですよ。

北海道胆振東部地震のとき「自衛官が地響きを聞いたから今夜本震が来る!」というデマが流れましたが、それ母から回ってきたんですよねw

地鳴りというのはそもそも地震が起こるのと同時に聞こえることがあるというものですが、地震の数時間前に聞こえるってのはおかしいんですよ。。

そういうデマに騙される僕の母親みたいな情報弱者に言いたいのが、地震の直前に地震を知る技術は「まだ存在しません」ということです!

人以外の動物たちは地震に敏感に反応すると言われていますが、人間は感覚が鈍ってダメですね。

なので、AIに地震の前兆パターンを読ませて見つけてもらえば良いと思います。

俺らの欠点は不完全なAIに埋めてもらおうぜ - ユーリカ!

 

まとめ:準備すれば安心!

  • 長期予測は地球の周期を元にした確率なので当たる可能性が高い
  • 地震の起こる「前日」や「1時間前」に警報を鳴らす予知技術が成果を挙げるのはまだ先
  • 地震予知のデマを流してエンタメ化するバカヤロウが存在するので騙されないように
  • 地震周期は大抵30年以上の間隔なので人には長すぎるのと地球のいたずらもあるので事前に防災準備をすることが大切

長期的な地震予測はできるにはできるが、ピンポイントでいつ・どこで・どれくらいの地震が起きるのかは予知できないというのが実情ということでした。

今日かもしれないし、明日かもしれません。。

じゃあ、予知も予測も関係なく無条件で防災準備しておこうぜってことだと思います。

 

大地震が来る前に準備したほうが良い防災グッズまとめ【備えあれば憂いなしってマジです】 - ユーリカ!

 

日本は地震の原因を生み出す4つのプレートの狭間にある島で、世界で起きる地震の1割は日本で起こるんですよね。(広さは世界の0.3%ほどしかないんですけど…。)

日本に住んでいれば、いつ被災してもおかしくないってことですよ。

なぜ義務教育で災害時の準備や心構えをもっと教えないのか疑問です。

理科でP波、S波とかは習いますけど、それ知っててもサバイバルには役立たないでしょう。。

 

とにかく日本に住んでいる以上は南海トラフの影響が及ばない地域でも今のうちにやれることはやっておいたほうが良いです。

北海道胆振東部地震の原因は「今まで見つかっていなかった新しい活断層が動いた可能性がある」とか言ってましたが、そんなのどこの地域にもある可能性ありますよねw

国民を守る義務のある国でさえ想定外〜という言葉を平気で使っていますから、最後に信じられるのは自分自身しかいませんよ。

予習しておいてください! 

www.thunder-blog.com

前もって出来ることは準備しかないんですよね。

準備さえ完了すれば、結構安心感違ってきますし。 

それが面倒なら日本から出て行けば良い!

 

 

 

 

大地震が来る前に準備したほうが良い防災グッズまとめ【備えあれば憂いなしってマジです】

f:id:Thunder555:20180921215208j:plain

 

「北海道胆振東部地震」で大人になってから初めて強い地震を体験しました。

北海道全域が大停電を起こすアクシデントも経験したため、今回防災意識が物凄く強くなったのです。

 

北海道地震の記録と停電時やったこと 〜10日間経って振り返る〜 - ユーリカ!


様々な防災グッズを調べて、これ重要でしょ!というものをピックアップしました。

僕自身の防災の備忘録として残しておきます。

まずは災害への事前の備えを紹介します!

やはり災害に対しては事前の準備が最強です。

いざ被災してあたふたしても誰も救われないので、普段から防災意識を高めておくに越したことはありません!

家具の転倒防止

いつどこで地震が起きてもおかしくない国、日本。

世界で起こる全ての地震の10%は日本で起こっています。

家が倒壊しなくても家具に押し潰されて圧迫死する可能性があります!

倒れた家具によって逃げ道を塞がれる可能性もあるので、大きな家具だけでも固定するのがオススメです。

 

寝室に背の高い家具を置かない

家具に転倒防止を施しても強烈な地震が来た場合は家具が倒れてしまうこともあるかもしれません。

なので、寝る場所には背の高い家具を置かないのが一番なのです。

 

高い所に物を置かない

特に食器やお酒の瓶など割れる物は高い位置に置かないでください。

落ちたら割れます!

割れた破片を生足で踏んでしまうと最悪です。。

痛みで歩くことさえままならなくなりますから逃げ遅れる原因になります。

怪我の処置が十分でないと失血死してしまうかもしれませんよ。

 

ガラスの飛散防止フィルムを貼る

窓ガラスや食器棚のガラス部分には、ガラスが割れてもバラバラにならない専用のフィルムを貼っておきましょう。

これで怪我する確率はかなり下がりますし、片付けるのも楽です。

 

ミニマリストになる

ミニマリストとは「所持品を少なく持つ人」のことです。

現代人は家具や服や食器やおもちゃなどを無駄に持ち過ぎる傾向にあります。

物が多いせいで部屋が圧迫されて狭くなったりしますよね。

転倒する家具も、逃げ道を塞ぐ家具も、そもそも家に置かなければ良いということですね!

 

普段から片付ける

物が多くてもせめて整理整頓しておけば、地震で物が散乱するのを防ぐことができます。

逃げる準備をするときもどこに何があるかが明確であれば苦労しませんよー。

 

非常時のマニュアルを作成し家族で練習しておく

  1. 寝床での地震の対処法
  2. 外出先での地震の対処法
  3. 大きな地震の後の動き方
  4. 避難の方法
  5. 避難する際の持ち物
  6. 緊急時の詳しい待ち合わせ場所

などを具体的に決めて定期的にシミュレーションしましょう!

家族で日頃から非常時の動きを確認したり、防災訓練をしたりすれば、緊急時に迷うことなく命を守る行動ができます。

家族の連帯感も強まると思うんです!

子供は災害にあわてふためく父親なんて見たくないでしょうよ。

www.thunder-blog.com

 

枕元に非常用品を常備する

これ意外とやってない人、多いんじゃないでしょうか?

近年の日本では大きな災害が多くなっていますし、南海トラフや首都直下型の地震が心配されています。

本当は政府が準備を強制しても良いくらいなのです。

それか政府が各家庭に最低限の防災グッズを配るとかですね。

国は何もしてくれないので自分たちで準備するしかないのです。。

 

枕元に常備しておく3つのもの

床に割れたものや壊れたものが散乱していると足を怪我してしまいます。

足が痛くて歩けないとなると緊急事に避難ができません!

そのまま外へ逃げられるメリットがあるので、サンダルよりもスニーカーが良いでしょう。

 

懐中電灯

「平成30年北海道胆振東部地震」では、広大な北海道の全ての家が停電しました。

スマホのライトは充電を食うので、懐中電灯が1つ枕元にあればかなり使えます。

夜中に外に避難する際にも、停電で街灯が消えて真っ暗でも安心です!

 

 

ホイッスル

「なぜ笛?」と思いますが、家が倒壊したり家具に挟まれたりして身動きが取れなくなった場合に使います。

息を吹くだけで鳴るので、「ここに居ます!助けて!」と救助を呼ぶことができるわけです。

救助されないまま72時間を超えると生存率が一気に下がるので、意識があるなら一生懸命断続的に吹きましょう。

 

絶対に必要!サバイバルに必須の防災グッズ

f:id:Thunder555:20180921215242j:plain

これだけは揃えておけ!という重要な防災グッズリストです。

しっかり頭の中でシミュレーションして「これ要るな」というものをあらかじめ準備しておきましょう。

飲料水

自宅に飲み水のストックはしていますか?

人は食事をとらなくても1か月生きられると言われていますが、水分を摂取しなければ1週間程度で死んでしまいます。

ひとり1日3リットル分のミネラルウォーターまたは保存水を1週間分買い置きしておきましょう。

とにかく水です!

 

給水タンク

地震発生2〜3日後には被災した各地に給水所が設置されますが、水を運ぶ容器が必要ですよね!

運が良ければ袋を貰えたりしますが、大容量のタンクがあれば命の水をしっかり確保できます。

水を入れると重くなりますが、何度も行き来するよりは良いでしょう。

 

サランラップ

食器に巻くことで食器を洗わなくて済むという使い方が定番だと思います。

他にも傷口に巻くことで止血できたり、足首などに巻くことで防寒に使えたりするんです。

本当に便利な発明ですよねー。

 

ガムテープ

割れた窓ガラスや食器を処理するときや、一時的に物を固定するのに使います。

傷口に貼って絆創膏代わりとしても使えます。

 

モバイルバッテリー

スマートフォンの充電はもちろん、USBで充電できるアイテムはほぼこれで充電できます。

停電時は非常に重宝します!

日常的にあまり使う機会がなくても、緊急時は2〜3個持っていて損はないです。

 

でもモバイルバッテリー自体の充電が必要ですので、普段からこまめに充電しておいてください。

僕は「北海道胆振東部地震」の停電時、モバイルバッテリーの充電をしていなかったため、かなり後悔しました。。

 

充電ケーブル

モバイルバッテリーなどの電源があっても、ケーブルがないと充電できません!

充電ケーブルは余分に持っておきましょう。

防災用のカバンに一緒に入れておくのがオススメです。

・アンドロイド用

・iPhone用

 

手回しラジオ

スマホが生きていれば非常事態の対策をいつでも調べられますし、TwitterなどのSNSで地域情報を取得できます。

でもラジオでもローカルな情報が流れてきます。

近所の施設や居酒屋などで無償で炊き出しをやってくれているかもしれませんよね。

テレビは被害の酷かった所の報道がメインで流れますので、サバイバルするのに有用な情報とは言えません。

 

乾電池駆動の灯油ストーブ

冬場ストーブを焚きますが、大抵は電気で動きます。

停電するとストーブが使えない事態に陥るわけですね。

極寒の北国だと凍死してしまうかもしれません…。

備えあれば憂いなしということで、電池で着火できるタイプのストーブを用意しておくと良いです。

 

乾電池

乾電池で動くストーブや懐中電灯を持っていても電池切れだと使えません!

大抵の家庭には電池の余りがあると思いますが、無い場合は用意しておいて損はないですよ。

液漏れするのがネックではありますが、非常時に備えてストックしておきましょう。

ちなみにエネループのような充電池はあらかじめ充電しておく必要があり、肝心なときに電池切れになる場合がほとんどです…。

※電池を買う際は単3や単4、ボタン電池などのサイズ・形状を確認してから購入してくださいね。

 

毛布・ブランケット

世界の地震の1割は日本で起きています。

日本は、いつ大規模な地震が起きてもおかしくない列島なのですね。

暑い中の被災もキツいですが、極寒の中被災した場合凍え死にしないように暖を取る必要があります。

軽くて持ち運びにも便利なアルミ製のブランケットを用意しておくと、避難した際も役立つでしょう。

 

レインコート

地震のとき厄介なのが、他の災害や自然現象と重なることです。

台風のときに地震なんて起こったら、土砂崩れの心配もしないといけませんが、逃げるときに濡れて大変です。

レインコートの良いところは軽くて小さく折りたためて、いざというときは防寒具としても使えるところですね。

スポーツ系ブランドのツルツルした防水仕様のジャンパー(ウィンドブレーカーみたいなやつ)をお持ちであればそれでOKです。

 

速乾タオル

体が濡れたり汗をかいたら拭き取らないと、風邪を引いてしまうかもしれません。

速乾や防臭といった機能を備えたタオルは、避難所でも使いやすいです。

折りたたむことで寝るとき枕としても使えます。

 

大きめのハンカチ・バンダナ

怪我をした際ガーゼや包帯の代わりにできますし、口に当ててマスク代わりにもなります。

少量の水で濡らせばお手拭きや雑巾としても使えますよね。

他にもアイマスク、首元や足首の防寒に使えます。

 

油性マジック

ペンが意外と役立ちます。

伝言を残したり、子供の服や肌に名前・住所・電話番号を書いておけば、もしはぐれてしまったら身元が分かりますよね。

アレルギーなども記載しておけば、助けてくれた大人が適切な食事を用意してくれるかもしれません。

カラフルなマジックであれば子供を遊ばせておくこともできます。

 

家族の写真

自分の命よりも大切な家族と離れ離れになって、安否さえ分からない状況に陥る可能性も無いとは言えません。

危険な町の中を命懸けで探し回るといった場合、やはり写真を持っていると探しやすいはずです。

ですので、家族写真を肌身離さず、お守りのように持っておくと良いと思います。

お財布に入れておきましょう。

ヨドバシカメラやビックカメラに印刷機があるのでそれを使うか、家のプリンタで印刷してください!

 

免許証と保険証

身元の証明に使います。

災害時は保険証が無くても診察してもらえますけどね。

津波で銀行の通帳やキャッシュカードが流されてしまった場合は、本人確認書類があれば身元証明できるため、口座からお金を引き出せます。

せめてコピーをとって持っておくと良いでしょう。

 

現金、小銭

現在どんどんキャッシュレス化が進んでいて、どんな支払いも現金ではなくクレジットカードで済ますという人が増えています。

しかし、停電で店のレジが使えなくなったらクレジットカードは使えません。

銀行口座にお金がたくさんあっても、被災したら現金が物を言います。

数万円と小銭のセットを防災グッズと一緒に置いておくのがベストです。

 

簡易トイレ

断水したらトイレが使えなくなります。

便器に大量の水をバケツで流し入れることによって無理やり流すという方法もありますが、排水管を損傷して水漏れしたりトイレが壊れたりするそうです。

じゃあ、ここは素直に非常用のトイレを準備しておけば万事解決ですよね。

このトイレを使えば脱臭してくれますので、被災してもほぼトイレには困らなくなります。

あとからゴミとして捨てればOKです。

 

消化器

出火したとき消防の手をわずらわせることなく自力で火を消すことができれば誰にも迷惑をかけません。

地震のときはガスによる火災も電気による火災も非常に起こりやすいです。

 

阪神・淡路大震災では酷い火災があり住宅街に火が広がりましたが、その原因の6割が「通電火災」だと言われています。

停電したときブレーカーを落としていれば起きない火災なので、十分注意すれば防げるものです。

しかし、出火するときはするので火が広がる前に消火器を使って消火活動ができたほうが良いです。

地震の全く起こらない国でも火事は起こるわけで、万国共通の必須アイテムでしょう。

 

救急セット

緊急時は怪我をしやすいです。

何が起こるか分かりませんので、いつでも応急処置できるように準備しておきましょう!

 

非常食

非常食といってもこのご時世、色々種類がありますよね。

ご自身で調べて好きなものを買うと良いと思います。

人間は1ヶ月程度なら固形物を食べなくても生きてゆけますので、大量に用意する必要はないです。

どんな保存用食品も賞味期限があるので、たくさんありすぎると入れ替えが大変です。

そもそも家から避難することになったら、大量の食料は置いていくしかありません。

最悪、津波や火災が起きたら全部おじゃんになってしまいます。

 

しかし、自分で食べ物を確保できれば、その分救援物資が食い潰されることはなくなるため、本当に困っている人に食料が行き渡りますね。

備蓄があれば普段から安心して生活できますし。

缶に入っているフワフワのパンが意外と美味しいです!

お米だとアルファ米という非常食が有名のようですよー。

 

生理用品

女性は必ず家に生理用品のストックを置くようにし、防災リュックにも入れておいてください。

近所のドラッグストアで安いときに買い溜めすると良いです。

 

赤ちゃん用品

赤ちゃんがいる家庭は、赤ちゃん用品をいつもまとめて置いておきましょう。

ミルク、哺乳瓶、オムツなどです。

避難する際は、赤ちゃんの服や手首などにネームタグを付けてあげると安心です。

名前、住所、電話番号、アレルギーなどを記載しておきましょう。

 

ビニール袋

おばあちゃんがついつい溜めてしまう買い物袋。

あると意外と役立つんですよねー。

物を運んだり、割れ物を片付けたり、水も溜めておけます。

例えばキッチンなどで出火した場合も、ビニール袋に水を入れて口を縛り火に向かって投げつけることで消火用水爆弾として使えます。

 

耐久性のある防水リュック

避難用・すぐ持ち出せる用の「防災リュック」を用意して、この記事で紹介されているものを入れておきましょう!

そして、いつでも持ち出せる所に置いておいてください。

とにかく耐久性があるカバンが良いです。

雨の日でも大丈夫なように防水が好ましいですね。

 

普通の「カバン」ではなく「リュック」なのは走って逃げやすいようにです。

しかし、重いと逃げ遅れる可能性が上がるので基本は軽くしてください。

命の危機が迫っているときは、リュックごと捨てて逃げるように。

 

あると便利な防災グッズ!

必須ではありませんが、いざというときにあると使えるグッズを紹介します!

 

ソーラーパネル充電器

太陽光で充電できるという代物です。

停電時にスマホやモバイルバッテリーの電池残量がなくなったら、もうおしまいです。

現代人の僕らはスマホの充電が無くなるとなぜか不安になりますが、災害時はより不安になるでしょう。

災害時は節電しながらいかに情報を収集するかも課題となりますが、太陽光で自家発電できるとなれば安心感が違います。

最近はソーラーパネルもコンパクトになってきましたので、持ち運びも可能です。

 

蓄電池

蓄電池とは大容量のモバイルバッテリーみたいなものです。

1台あればスマホを15回以上充電することができますし、コンセントの差込口も付いているのでノートパソコンの充電も可能です。

地震で皿やガラスが割れてしまったとき、停電していても掃除機が使えます。

といっても、発電機ではないので蓄電池本体の充電をあらかじめしておく必要があります。その点は注意ですね。

しかし、最近の蓄電池は車のシガーソケットから充電できますし、ソーラーパネルを持っていれば太陽光充電も可能です。

 

ランタン

夜に明かりが欲しいときにはかなり重宝します。

懐中電灯は光で照らせる範囲が狭いですが、ランタンは広範囲に周辺を優しい光で包んでくれます。

ランタンにはLED式、ガス式、ガソリン式があります。

ライターやマッチがあればガス式やガソリン式が使えますが、そうでなければ電池で動くLEDランタンですね。

ソーラーパネルが付いているものもあります。

 

ヘッドライト

頭に装着して、自分が向いた方向を照らしてくれる優れものです。

夜に避難するときや暗闇で料理など作業するときに便利です。

 

カセットコンロとガスボンベ

被災したときこそお湯を沸かしたり、温かいご飯でホッと安心したいと僕は思います。

家族と暮らしている方は一家に一台カセットコンロがあったりしますが、一人暮らしの方は持っていないのではないでしょうか?

ガスボンベも忘れずにストックしておいてくださいね。

 

ウェットティッシュ

断水すると手さえ洗えなくなります。

体を拭くのにも使用できるのであると便利です。

 

体拭き用ウェットティッシュ

体の汚れを拭きとる大判のウェットティッシュもあると便利です。

ノンアルコールのものであれば、お子さんにも安心して使えると思います。

 

ドライシャンプー

断水するとお風呂にも入れませんし、シャワーを浴びることもできなくなります。

頭を洗いたいと思っても簡単には洗えませんので、水のいらないシャンプーを持っておくと良いです。

あくまでもスッキリした感じを味わうというものですので、「髪のキューティクルが…」とか考えないでください。

頭皮の臭い消しにもなります。

 

歯磨きシート

歯や口の中の汚れを拭き取るというシートです。

歯磨きできなくてスッキリしないというときに使いましょう。

使い捨てなので衛生的で持ち運びも便利という点で優れています。

しかし、これなら歯ブラシを1本持っていたほうがスッキリしますし汚れは落とせるでしょうね。。

歯磨き粉を付けずに磨いて、ほんの少量の水でササッと歯ブラシを洗って拭いておけば良いわけです。

 

バケツ

水を溜める、水を運ぶという普通の使い方から、水以外の物を持ち運ぶことができたり緊急時はヘルメット代わりにできます。

バケツと言えば掃除くらいしか用途がないと思いがちですが、家に1個でもあると便利なのですね。

折りたたみ式のバケツであれば場所を取りません!

 

マスク

大規模な災害時は砂ぼこりのような微粒子が空気中に舞います。

火災のときは煙です。

避難するときにマスクがあると良いということですね。

避難所には色んな人がいるので、マスクがあったほうが衛生的ですし、顔を隠してプライバシーを守れます。

 

ゴーグル

火災の煙や粉塵の中を避難するときに使います。

ガラスの処理をするときなど目を守るのにも使えますね。

 

レジャーシート

公園や避難所に避難した際、地面に敷いて使います。

場合によっては防寒、風除け、雨具としても使えます!

 

ナイフ

あまり使う機会はないかもしれませんが、食材を切る刃物がないときに使えます。

多機能ナイフには缶切りや爪ヤスリが付いているものがあるため便利です。

 

帽子

冬に被るような毛糸の帽子(ニット帽)であれば、防寒もできて、クッション性があるのでヘルメット代わりになります。

それに、普段からやっている人は多いでしょうが、髪型が崩れていても帽子を被れば一発で隠せますよね。

 

着替え

最低でも1〜2日分の着替えがあれば、それを着回すことで汚れや臭いを最小限に抑えられます。

夏場は汗をかくため厄介ですが、自衛隊さんが洗濯場を設営してくれますので、それまで待っていてください。

 

被災するとやたらと時間を長く感じます。

あれこれ考えて不安になったり、肉体的にも精神的にも疲労困憊です。

そこで1冊でも本があれば時間を潰せますし、不安をかき消す作用があると思います。

 

自家用車とシガーソケット充電器

「北海道胆振東部地震」では北海道全域がブラックアウト(大停電)しました。

実際に停電を経験して、スマホやモバイルバッテリーをちゃんと充電しておくのって大事だなと思ったのです。

しかし、車を持っていればシガーソケットからスマホを充電できるんですね。

さらにテレビやラジオも聴けるじゃないか!!

電気もつくし。

車ってライフラインとしても使える凄い奴なんだなと思いました。

 

防災のためだけに乗りもしない車を買うのはおかしいと思いますが、車を持っていなくてもシガーソケット充電器だけ用意しておくのがオススメです。

近所の人でシガーソケット充電器を持っていない人がいたら貸してあげて、代わりに自分の充電もさせてもらえば良いのです!

 

ヘルメット

防災グッズの定番ですね。

本来ならば「必須の防災グッズ」だと思いますが、この記事では「あると便利」という格付けにしました。

というのも、ヘルメットが実際の災害時にどれだけ役立っているかが疑問なのですよね…。

上から物が降ってきたり、転んで頭を打ったりしたときに備えてのグッズなわけですけど。

都会のビル群の真ん中に住んでおり避難の際に高い所からガラスなどが降ってくる可能性があるとか、

鹿児島県桜島のような活火山の周辺に住んでおり火山灰や火山弾のようなものが降ってくる可能性が高いという場合は絶対に必要なアイテムだと思います!

 

しかし、津波から走って逃げなければいけないなど避難時に身軽さを要求される場合、ヘルメットは本当に必要なのか?ということなんです。

大半の日本国民は周囲に背の高い建物が少ない住宅街に住んでいるはずです。

上から落ちてくるとしたら電柱や高圧電線ですが、高圧電線の電圧をヘルメットでは押さえ込めないでしょう。

とは言っても、備えあれば憂いなしですし頭の保護は優先度が高いです。

非常に実用的なお守りとして持っておくと良いですね!

折りたたみ式であれば保管に場所を取りませんので。

 

その他の役立つ防災グッズ

他に役に立ちそうなものは、

  • ライターやマッチ
  • 寝袋・シュラフ
  • ポケットティッシュ
  • カイロ
  • 軍手
  • 予備のスマホ
  • 周辺の地図(避難場所にチェックを入れておきましょう)

などです。

他に思いつくものがあれば「防災リュック」に入れておきましょう!

地図に関しては、地元のハザードマップを印刷しておくと良いですね。

disaportal.gsi.go.jp

  

プロの防災士が監修した災害セットってのもあるよ

防災グッズ販売サイトの「アットレスキュー」が出しているのが、ラピタという可愛い名前の防災セットですw(ジブリじゃない。)

内閣府の防災安全協会が推奨している防災セットで、内容も充実しています。

  1. 防水リュック(結構オシャレ!)
  2. ラジオライト
  3. 非常食と水
  4. ランタン
  5. マスク
  6. ホイッスル
  7. 救急セット

等々が入っています。

f:id:Thunder555:20180921215321j:plain

こういったプロ仕様の防災セットを1つ買ってしまって、あと足りないものをAmazonや楽天やホームセンターで補充するというやり方が賢いかもしれませんね。

>> 防災セット「ラピタ」ってどんなの?(公式ページ)

 

まとめ:想定外を想定しよう!

「北海道胆振東部地震」では、日本では起こらないとされていたブラックアウト(大停電)が起こりました。

想定外だったそうです…。

本来、国や地方自治体、各インフラ企業は想定外のことが起こったときのために日頃から最善を尽くして国民にもしもの保険を用意するべきです。(困ったときに頼れる社会を作らなければ個人がそこに所属する意味がない。)

しかし、限界があるのは事実。

 

北海道地震のブラックアウトは復旧がかなり早かったため助かりましたが、地震の規模がより大きかったり、災害が冬場だった場合、二次被害が半端じゃなかったはずです。

津波による溺死、火災による焼死、家屋倒壊による圧死ではなく、停電でストーブを使えないことによる凍死があり得ました。

というか、今後もまたブラックアウトする可能性があることを考えて、防災準備をすることが重要なわけですよね。

 

災害が発生して数日経てば国や自衛隊を頼ることができますが、目の前に発生した災害に対処できるのは自分自身しかいません!

地震大国・日本に住んでいる以上、いかに準備するかが生死を分かつのです。

素直に防災準備しときましょう。

思ったのが、キャンプをよくやる人は多少なりともサバイバル能力が高くなるなということです。

キャンプ道具を持っていれば野宿だって簡単ですよね。

よーし、キャンプを趣味にしよう!

 

 

 

 

【地震行動マニュアル】地震が起きたらまずやることを8ステップで解説!

東日本大震災 地震の準備

東日本大震災

突然大きな地震が起きたら、まず何をすれば良いか知っていますか?

「北海道胆振東部地震」とそれに伴う北海道全域ブラックアウトを体験したため、この機会にまとめておこうと思います。

 

北海道地震の記録と停電時やったこと 〜10日間経って振り返る〜 - ユーリカ!

 

今まさに大きな地震が起きて調べていたらこの記事にたどり着いた!という方は、今すぐに『揺れがおさまった直後の行動8ステップ』の章をご覧ください。 

 

※沿岸部は津波、山間部は土砂崩れを警戒してください。

逃げる準備が既にできているのであれば、今すぐに家を捨てて避難することも考えましょう。

 

地震発生時どう行動すれば良い?

突如地震が起こった際は、自分の身を守ることを最優先に考えます。

  1. ガラスなど割れる物が近くにない
  2. 上から何も落ちてこない
  3. 閉じ込められない

という場所を見つけて、そこで頭を守って揺れがおさまるのを待ちます。

急に大きな地震が来て落ち着けというほうが難しいでしょうが、なるべく冷静に。

 

建物は築年数が古すぎたり耐震性に問題がない限りは倒壊するリスクはかなり低いと考えてOKです。(地震大国日本の建築技術は凄い。)

屋外に急いで逃げると空から瓦礫が降ってきたり、電柱が倒れてきたりすることがあります。

阪神・淡路大震災では「窒息死と圧迫死」が77%に達しており、その多くは古い木造建築家屋が倒壊して下敷きになってしまったということです。

つまり、古い木造住宅の場合は外に飛び出すのもアリだということになります。熊本地震でも急いで外に逃げた結果、家屋倒壊から逃れて助かった学生をニュースで見ました。

こういったことは家族間で話し合ってマニュアル化しておくべきでしょう。

 

それでは日常生活で地震が起こった際のケーススタディを見ていきます!

 

就寝中

寝ているときに急に起こる地震は、寝ボケていたり暗闇だったりで何が起こっているのか判断がつきません。

「とにかく揺れてる!」と思ったら、布団や枕で頭をガードします。

寝室に背の高い家具がある場合は、それが倒れても自分が潰されないスペースに瞬時に飛んでいってください。

部屋がグチャグチャになったら後で片付ければ良いので、まずは身を守ることを優先します。

 

料理中

キッチンは重い冷蔵庫の下敷きになったり、上の棚から物が落ちてきたり、刃物もありますので怪我をしやすい場所です。

火を使っていたとしても構わずリビングに逃げましょう。

火を消すのは揺れがおさまってからでOKです。

 

入浴中

バスルームは上から何も降ってこないような気がしますが、タイルが剥がれ落ちてきたり照明器具が外れて落ちてくるかもしれません。

扉を開けて避難路を確保してから、浴槽のフタや風呂桶で頭を守りましょう。

 

トイレ中

大便、小便いずれもトイレ中の地震は厄介ですよね。。

地震で家が傾き、トイレの扉が開かなくなる危険性があるようです。

なので、揺れたと同時にドアをバーンと開け放ってください。

 

洗濯物干し中

ベランダにいる場合、外に吹っ飛ばされる危険性があるため身をかがめて室内に戻ります。

そして、窓は開けっ放しで良いので窓から離れてください。

揺れが強くて身動きが取れない場合は、その場にしゃがんで手すりにつかまっていてください。

 

車運転中

ハザードランプを点灯し、減速して安全な場所に停車します。

カーブや橋の上は危険なので停まらないように。

コンビニやスーパーなど広い駐車場があれば入りましょう。

 

散歩中

高い建物や塀、窓などから離れましょう。

電柱や高圧電線が落ちてこないかにも注意を払います。

近場に公園があれば逃げ込みましょう。

 

都心であれば比較的新しい鉄筋ビルに逃げ込み、柱や壁付近で様子を見ます。

(最近のお洒落ビルはガラス張りが多いのでガラスからは遠ざかって。)

 

海辺にいる場合は津波の恐れがあるため「より高い所」に向かってください。

遠くに逃げようとしても津波は時速36キロ(オリンピック短距離ランナーの全力疾走並み)で迫ってきます。

 

エレベーター中

最寄りの階で停止させすぐに降りる。

現在の階から行き先の階までのボタンを全て押しましょう。

www.bousai.metro.tokyo.jp

 

揺れがおさまった直後の行動8ステップ

f:id:Thunder555:20180920114731j:plain

大きな揺れがおさまったら、

  1. 部屋の電気または枕元の懐中電灯をつける(スマホのライトでもOK)
  2. ガラスや食器が割れて床に散乱しているようなら靴を履く

この2つの準備ができたら、以下の8ステップを焦らず実行しましょう!

 

1.同居人の安全を確認し一箇所に集める(所要時間:1分)

家族や誰かと一緒に住んでいる場合は、まず全員の生存を確認してください。

いつでも外に逃げられるよう着替えさせたり貴重品の準備をさせます。

もし家族が家具などに挟まって抜け出せないようでしたら、すぐに119番に連絡をして指示を仰いでください。

 

集まる場所は2階がオススメです。

家が倒壊した際、2階だとのし掛かってくる重量が少なく、隙間もできやすいため安全だと言われています。

しかし、素早く避難できるのは1階のリビングですよね。

現在の日本の建築技術を考えると倒壊のリスクは低いので、リビングでOKです。

背の高い家具や割れ物に注意しましょう。

 

2.避難経路を確保する(所要時間:1分)

  • 玄関のドア
  • 部屋のドア
  • リビングの窓

を開けておきます。

地震によって建て付けが悪くなり、開かなくなることがあるためです。

冬場で冷気が室内に入ってくる場合は、開くかどうかだけでもチェックし鍵は開けっ放しで。

 

3.家を捨てて逃げるかどうか判断する(所要時間:1分)

次にこれらが来る可能性を想定します。

  • 沿岸部:津波
  • 山間部:土砂崩れ
  • 都心部:火災
  • 埋め立て地:液状化
  • 全地域:余震と本震

津波と土砂崩れ、液状化は来るときは一気に来ます。(このステップを実行する段階で発生している可能性もあります。)

どれくらいの規模の災害が、いつ来るか、予測は不可能と考えてください。

 

東日本大震災では約1万5000人の方が亡くなられましたが、その90%は津波に飲み込まれての溺死です。

(気象庁から最初に出された津波警報は3メートルだったが実際には最高で40メートル=13〜15階建てビルほどの津波が来た。。気象庁の公式発表よりも10倍以上の規模の災害が来る可能性があるということ。)

 

津波は震源が海だったときに起こります。

そして、震源が陸に近いほど津波は早く陸に到達します。(1993年に起きた北海道南西沖地震では地震発生4〜5分で奥尻島と渡島半島西岸に津波が押し寄せた。)

 

土砂災害は、いつ起こるのか読むのが難しく、雨が降って地盤が緩くなっていると起こったりします。

僕が経験した「北海道胆振東部地震」では、死者のほとんどが一発目の地震で起きた土砂崩れにより家ごと下敷きになって亡くなられました。

 

地理的に津波と土砂崩れが来そうな地域は「強い揺れを感じた」ならば、警報が出る前に避難するべきです。

(東日本大震災で津波による死者が多いのは「逃げなくても大丈夫だろう」「大きな問題は起こらないだろう」と判断する人が多かったからです。これを正常性バイアスと言います。)

判断材料が欲しい場合は、テレビやラジオ、インターネットで情報を集めてください。

町中に設置してあるスピーカーから情報が流れることもあります。

 

自宅を放棄して避難するなら…

基本的には災害時に避難所として使われる学校や広い公園に逃げ込みます。(避難所の検索はヤフー天気・災害が便利!)

crisis.yahoo.co.jp

しかし、津波から逃げる場合は「高台」に逃げましょう。

いくら避難所といえども低い位置にあれば津波に飲み込まれてしまいます。

例えば、以下は北海道函館市の津波のハザードマップですが、地図左下の白色の安全エリアは夜景スポットの函館山(=高台)です。

函館市街地の津波ハザードマップ

函館市街地の津波ハザードマップ

標高の高いエリアは津波の被害に遭わないというわけです。

日本各地のハザードマップは国土交通省のサイトで検索できます。

disaportal.gsi.go.jp

 

避難する際は、

  1. 火災防止のためブレーカーを落とす
  2. 余裕があればガスの元栓を閉める
  3. 事前に準備していた防災グッズを持つ(懐中電灯、ラジオなど最低限)
  4. 閉じ込められる可能性があるのでエレベーターは使わない
  5. なるべく車を使わない(渋滞で緊急車両の妨げになるほか、渋滞すれば身動きが取れないことになり逃げ遅れる原因になります。田んぼだらけのど田舎であれば良いでしょうが。)
  6. 単独行動せず家族全員で集団行動

これらにご注意を。 

当然ですが逃げた先や逃げている途中にも危険はいっぱいありますので、気を引き締めて行動しましょう。 

 

4.浴槽に水を溜める(所要時間:作業だけなら10秒)

とりあえず自宅で様子を見ると判断したら、まずは浴槽に水を張ってください。

大きな地震の際は電気・ガス・水道といった主要インフラが停止する可能性があります。

家に留まるのであれば断水に備えて出来るだけ多くの水をストックしておく必要があるのですね。

 

断水時にトイレを流すのはオススメしません!! 

断水時にトイレを流す方法として、バケツで便器に大量の水を注ぎ入れるという方法があるのをご存知ですか?

浴槽に溜めた水をトイレを流すのに使う人は多いです。

LIXILより非常時のトイレの流し方

LIXILより非常時のトイレの流し方

しかし、このやり方だと

  • トイレが詰まる
  • トイレが壊れる
  • 排水管にダメージを与え水漏れする

可能性があるそうです。

トイレの種類によっても色々なやり方があり、説明書を熟読しないとやり方がよく分からないものもあります。

ここは潔く事前に非常用トイレを用意しておき、溜めた水は他のことに使いましょう。。

 

5.ガスの元栓を閉める(所要時間:10秒)

大きな地震があったらガスは自動で止まるようになっています。

しかし、ガス漏れのリスクを考えてガスの元栓を閉めて窓を開けて換気をしておきましょう。

冬場は換気扇だけでも回してください。

 

6.全てのライフライン停止に備える(所要時間:10分)

「北海道胆振東部地震」では北海道全域が停電しました。

人間は停電くらいで死にませんが、もし寒さの厳しい冬場に地震が起きていたらと思うとゾッとします。

今時のストーブは電気で動くものがほとんどなので、停電すると暖を取れないのです!!

津波は沿岸部、土砂崩れは山間部特有のものですが、冬場に停電すると「北海道全域で凍死リスク」があるわけです。。

 

電気・ガス・水道・食料といったライフラインの断絶に対しては、災害が起こる前に十分準備しておく必要があります。

生き延びられるように少しでも多く対策を打ちましょう。

  1. 携帯電話やモバイルバッテリーをフル充電する
  2. スマホを低電力モードにしたり電源を切ったりして使用を控える
  3. 自家用車のガソリンを満タンにする(地震発生10〜20分以内に近所のスタンドに向かえば緊急車両の妨げにならない可能性が高いです…が、非常時に備えて頻繁に給油しておくのがベストですよね。)
  4. スーパーやコンビニで食料を買う(災害時は買い占め厳禁!)
  5. ミネラルウォーターを買い溜めしておく
  6. カセットコンロを用意しておく
  7. 手回し発電または電池で動くストーブを用意しておく

など、思いつくことは無駄足になったとしてもやっておきたいですね。

大地震が来る前に準備したほうが良い防災グッズまとめ【備えあれば憂いなしってマジです】 - ユーリカ!

 

停電したらこれをやろう!

すぐにブレーカーを落としましょう。

電気が復旧した際に通電火災というものが起こる可能性があります。

阪神・淡路大震災で7000棟もの住宅が焼失したそうですが、この原因の6割は通電火災でした。

他にやることは、

  1. 携帯電話や懐中電灯などの充電を温存する
  2. スマホを充電できるスポット(避難所や公共施設など)を探す
  3. 冷蔵庫の電気が止まるため生鮮食品や冷凍食品を保冷剤と一緒にクーラーボックスに移動する

 

7.さらなる揺れに備える(所要時間:10分)

大きな地震に余震は付き物です。何回も来ます。

さらに大きな地震が来ても良いように準備をしましょう。

  1. 倒れると危ない家具を固定するか倒す
  2. 高い所に置いてある物を下に降ろす
  3. 壁に掛けている時計などを外す
  4. 常時靴を履いておく
  5. いつでも逃げ出せるよう荷物をまとめておく
  6. 逃げ道の動線にある障害物を排除しておく

 

8.安否確認(所要時間:5分)

離れて暮らす親族や友人など大切な人へメッセージを送りましょう。

こっちは大丈夫だよという連絡と相手が大丈夫かどうかの確認ですね。

地震発生30分以内なら電話回線は混み合いにくいため電話でも良いですが、LINEやFacebookやメールで済ますのがオススメです。

電話だと長々話してしまう可能性があり、他の人の分の電話回線を圧迫してしまうのと、携帯電話の充電を無駄に消費してしまいます。

災害時のアドバイスを簡潔にメッセージしてあげましょう。

「いやぁ〜怖かったわねぇ」「愛しているよ、ハニー」といった無駄な言葉を言ってる暇があるなら、次に備えて準備したり体を休めたりすることのほうが重要です。

 

以上が地震が起きたときにやるべき8ステップです。

人は地面が揺れただけでは死にません。地震に伴って発生する津波や火災などの災害で死ぬのです。

地震直後ここまで準備をし、大きな揺れが来たときには避難することを徹底すれば必ず生き残ることができます!

例えライフラインが1ヶ月間復旧しなかったとしても、他の地域から救援が来るため命だけは助かります。

 

本当に困ったときは人や国を頼ればOKなのです。

もちろん自分たちで準備できることは事前にしておきましょう。

 

【注意】エコノミークラス症候群に注意してください!

エコノミークラス症候群とは、飛行機のエコノミークラスのように狭い場所で体が固定された状態で発症する症状です。

椅子に座っていると重力により足にどんどん血が溜まってしまいますが、その血が固まることで血管を塞いでしまいます。

場合によっては死に至る症状です。

特に自家用車での避難生活で窮屈にしていると起こります。

  • 水分摂取
  • 適度に運動する(長時間椅子に座らない)

ことで防ぐことができますので、被災したからといって塞ぎ込まないことが重要というわけです。

大災害で大切な人を亡くしたとしても、僕たちは動き続けて亡くなった人の分も生きてゆきましょう。

 

まとめ:結局は助け合いです!!!

今回は自分の身と家族の身を守る方法をメインに書きましたが、自分たちだけが助かれば良いという考えはよろしくありません。(映画でも自分だけ助かろうとするモブキャラから先に死んでゆく。。)

誰かを救うために自分の命を捨てなさいとまでは言いませんが、自分ができる限りの助けを施して、相手に余裕があるときに助けてもらうという格好がハッピーです。

例えば、避難所で椅子に座ってじっとしているとエコノミー症候群になってしまいますが、こういうときだからこそ助け合おうとボランティアとして動くことで良い運動になります。

 

エコノミー症候群も防げるし、感謝されるし、気が紛れるしってんでかなり自分自身のためにもなるわけです。

怪我した家族がいても避難所に居合わせた見ず知らずのおばあちゃんなんかが、面倒を見て助けてくれるんですよね。

なので、自分と家族がなんとしても無事に生き延びることと同時に、余裕があったらで良いので周囲の人を助けてあげることが大切です。

目の前の災害をみんなで乗り越えてゆきましょう。